• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

発生初期の唾液腺上皮を未分化状態に維持する間葉からのマイクロRNAシグナル

研究課題

研究課題/領域番号 17K08520
研究機関北里大学

研究代表者

林 徹  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (10454266)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード顎下腺 / マイクロRNA / 上皮間葉相互作用 / 脱メチル化
研究実績の概要

胎仔マウス顎下腺は、発生期を通じ上皮と間葉が相互作用することで、その形態と機能が確立されていきます。これまでの研究で、胎仔マウス顎下腺の間葉から上皮へと、マイクロRNAを内包する細胞外小胞(エクソソーム)が輸送されていることを明らかにしました(Hayashi et al., Developmental Cell, 2017)。マウス顎下腺上皮では、胎生期15日齢(E15)前後に唾液の産生・分泌に関わる遺伝子の発現開始が認められます。このとき、上皮細胞の核にてエピジェネティクスな変化(本研究計画ではシトシン塩基の脱メチル化に着目)が生じていることを2017年度末までに明らかにしてきました。E15の顎下腺上皮で観察されたこの変化は「分化のスイッチがOFFからON」へと切り替わったことを示しています。そこで本研究では、間葉から上皮へ輸送されるマイクロRNAが脱メチル化のタイミングを調節していると仮説をたて、検証を試みています。2018年度は、前年度に引き続いて脱メチル化酵素TET1-3に関する免疫染色を実施しました。その結果、E13-E16マウス顎下腺上皮における各TETの発現パターンまたは発現部位は、TETの種類によって異なることが示唆されました。また、上皮の脱メチル化酵素遺伝子Tet1-3の発現を制御しうる、間葉からのマイクロRNAについて阻害実験を実施しました。その結果、マイクロRNA阻害により、TET遺伝子の発現レベルが上昇するデータが得られています。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は、前年度に引き続き脱メチル化酵素TETの免疫染色に注力しました。染色の方法に変更を強いられましたが、そのおかげで良い結果が得られました。マイクロRNAの阻害実験も軌道に乗りつつあります。

今後の研究の推進方策

マイクロRNAの in situ hybridization を実施しているほか、TETの活性に影響を与える因子についても着目し、多面的に研究を遂行していきたいと考えています。

次年度使用額が生じた理由

慎重かつ有効に助成金を使用した結果、生じた次年度使用額です。最終年度にて有意義かつ効果的に使用させて頂きます。具体的にはマイクロRNA阻害試薬や、マイクロRNA検出プローブの購入に充てる予定です。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 胎仔マウス顎下腺の脱メチル化シトシンと脱メチル化酵素の発現解析2019

    • 著者名/発表者名
      林徹、門谷裕一
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi