研究課題/領域番号 |
17K08524
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
高橋 礼典 東京医科大学, 医学部, 准教授 (50453725)
|
研究分担者 |
内原 俊記 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任教授 (10223570)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / オートファジー |
研究実績の概要 |
アルツハイマー病(AD)のモデルマウスの脳組織を用いて、経時的にオートファジー関連蛋白発現量の変化を定量することにより、加齢、認知症とオートファジーの関係性を調べることを目的とする研究計画である。ADモデルマウスにアクロレイン固定液を灌流することにより脳組織を固定し、薄切された状態でスウェーデン・ルンド大学の研究協力者から輸送される予定であったが、スウェーデンにおいては固定液であるアクロレインが使用困難であることにより、入手不可能となった。また、当研究室に凍結保存してあった脳組織も保存状態が悪く、免疫染色における抗原抗体反応が低下し、使用不可能であった。そのため、当研究室で保存してあるヒト脳組織パラフィン固定ブロックを用いて研究を実行することにした。まず、臨床的にADもしくは認知症と診断された患者の脳組織と同年齢で認知症と診断されていない患者とでオートファジー関連蛋白Beclin 1の発現量を比較したところ、明らかな差は認められなかった。パーキンソン病とオートファジーの関連については数多くの論文が発表されているが、ADにおいてはオートファジーの疾患への関与を示した論文発表は少ない。ADにおいてはオートファジーが活性化されることにより、ADの原因蛋白であるβアミロイド蛋白、リン酸化タウ蛋白が減少することがマウスや培養細胞を用いて調べられている。ヒトAD脳においてオートファジー関連蛋白発現量が正常脳に比べて変化するかどうかは未だに発表されていない。当研究室におけるAD脳もしくは認知症脳と非認知症脳をさらに収集し、オートファジー関連蛋白の発現量を比較することは今後のADとオートファジーの関連を研究して行く上で、重要であると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究協力者からのマウス脳の入手が不可能であることが決定するまでに時間を要してしまった。その代用として、当研究室におけるパラフィン包埋脳組織を用いて研究を進めるという発想に至るまでに、時間を要したため。また、研究分担者が定年により、研究施設から病院施設に異動したため、研究推進及びそのための検討会の開催が困難となった。
|
今後の研究の推進方策 |
当研究室でさらにAD脳、認知症脳、非認知症脳を探し出し、オートファジー関連蛋白発現量を比較する。オートファジー関連蛋白として現在はBeclin 1のみを調べているが、LC3、p62などの蛋白も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
方針を転換するために検討をしている時間が長く、物品の購入にまで至らなかった。 抗体、免疫染色のための消耗品、発現蛋白量を定量するための解析ソフトの購入に使用する予定である。
|