研究課題/領域番号 |
17K08524
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
高橋 礼典 東京医科大学, 医学部, 准教授 (50453725)
|
研究分担者 |
内原 俊記 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任教授 (10223570)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / βアミロイドペプチド / 神経細胞 / オートファジー |
研究実績の概要 |
本研究ではアルツハイマー病発症に関与するオートファジー関連蛋白を特定することにより、アルツハイマー病の早期診断に役立てる事を目的としている。アルツハイマー病の発症において重要な役割を果たすβアミロイドペプチドが神経細胞内で、オートファジー関連蛋白とどのように関与しているかを解析する。神経細胞内においてβアミロイドペプチドの分解にはオートファジーも関与していると考えられ、アルツハイマー病ではオートファジー関連蛋白が減少していると推察して本研究を開始した。しかし、アルツハイマー病患者の脳組織切片におけるオートファジー関連蛋白量を、非認知症患者脳組織切片における蛋白量とを免疫組織化学的手法により比較したところ、有意な差が認められないことが判明した。当初、減少すると予測していたオートファジー関連蛋白に変化が認められなかったため、さらに検索するオートファジー関連蛋白の範囲を広げ、追究している。また、βアミロイドペプチドはグリア細胞内でも分解されるため、グリア細胞に限定してオートファジー関連蛋白量の変化を調べることも考察している。我々はオートファジー関連蛋白以外にも、アルツハイマー病早期診断に有効な手法を探索している。本研究に付随した研究で、アルツハイマー病早期もしくは認知症と臨床的に診断された患者の脳組織切片を用いて、プリオン蛋白が特異的に集積するという結果を得ることができた。2021年にはこの結果を踏まえ、論文として発表することが可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
オートファジー関連蛋白に対する研究目的に則した適切な抗体の選出が困難である。それに加え、対象検体として、病理剖検検体脳を使用しているが、昨今、脳の検索を依頼する剖検依頼が激減しており、研究の進行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
共同研究機関からの脳剖検検体の使用も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の進行遅延のため。具体的には、アルツハイマー病早期診断に有効なオートファジー関連蛋白量を特定することが困難で有り、研究が遅延している。また、対象検体となる脳の病理解剖症例数が激減していることも遅延の原因となっている。オートファジー関連蛋白量の変化を捉えるための検索方法を変更することも検討している。 本年度はアルツハイマー病の原因蛋白であるβアミロイドペプチドとオートファジー関連蛋白との関連性を検討するため、両蛋白の神経細胞内、グリア細胞内での局在を二重蛍光染色方を用いて調べる。必要に応じて、電子顕微鏡的手法を用いて、細胞内器官での両蛋白の局在も検索する。
|