• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

洞房結節細胞のCav1.3-TRPM4機能連関と持続性内向き電流の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08537
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

豊田 太  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90324574)

研究分担者 松浦 博  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60238962)
林 維光  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80242973)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード心臓 / イオンチャネル / ペースメーカー細胞 / パッチクランプ / 細胞内カルシウム
研究実績の概要

心臓の拍動リズムはわずかに存在するペースメメーカーの自発的な電気的興奮による。本プロジェクトは、この電気活動を生み出す重要な膜電流、持続性内向き電流(Ist)の分子機構を明らかにすることを目的としている。従来、Istはナトリウム電流であると考えられている。しかしながら、最近我々は、L型カルシウムチャネル(LTCC)がIstの発生に不可欠であることを明らかにする一方、LTCCがナトリウム電流を発生する仕組みを明らかにする必要が出てきた。これまでに、カルシウム蛍光測光とパッチクランプ法を用いて、細胞内カルシウムイオンの動態とIstの関連、また種々の薬剤に対するIstの応答を検討してきた結果、細胞内カルシウム依存性活性化を示すTRPM4チャネルがLTCCと機能的に連関しIstを発生させる可能性が示唆された。今年度は、本仮説を直接的に検証する目的で、TRPM4遺伝子欠損マウスを用いた実験を遂行した。TRPM4遺伝子欠損マウスは、フランスのCNRS, InsermならびにMontpellier大学の研究協力者から入手し、実験はフランスに赴いて行なった。TRPM4マウスの心臓ペースメーカー領域である洞房結節から細胞を単離し、ホールセルパッチクランプ法によりIstの有無を検討した。結果、TRPM4遺伝子欠損マウスにおいてもLTCC遮断薬に感受性を示すナトリウム電流、すなわちIstが明確に記録された。また、その電流密度も野生型マウスの記録ととほとんど差がないことが明らかとなった。以上の結果より、TRPM4はIstの発生に関与しないと考えられた。この研究成果は、FAOPS2019(第96回日本生理学会)で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本プロジェクトにおいて最も重要な実験であるノックアウトマウスを用いた検討を遂行することができた。結果は期待に反するものではあったが、次のステップに進む重要な手がかりとなった。

今後の研究の推進方策

TRPM4の関わりはないものの、Istと細胞内Ca動態との間に強い相関が見られている。この点に着目し、細胞内Caにより制御される他のチャネルや起電性トランスポーターの関与を検討してみる。また、IstがL型CaチャネルのCa/Naの透過性で説明できるか検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

プロジェクトの進行そのものは概ね順調に進行しているが、本年度に購入予定であったパッチクランプ実験装置の消耗品の一部の選定に時間がかかり、来年度に導入が持ち越されたため次年度使用額が生じている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] CNRS/Inserm/Montpellier Univ(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS/Inserm/Montpellier Univ
  • [学会発表] Potential link between Ca2+-activated TRPM4 channels and Its in mouse cardiac pacemaker2019

    • 著者名/発表者名
      Toyoda F, DIng WG, Matsuura H
    • 学会等名
      9th FAOPS Congress, 2019, Kobe
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi