• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

軟骨原基を形成する形態形成関連因子の三次元的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

依田 昌樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (30464994)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨・軟骨代謝学 / 三次元解析 / 形態形成 / 細胞間相互作用
研究成果の概要

軟骨原基が形成される時期は間葉系組織中に血管の侵入はないことから、軟骨原基の形態形成関連因子を産生しているのは軟骨原基周囲の間葉系細胞であると考えられる。胎生期の軟骨原基および周囲に存在する間葉系細胞の可視化をおこなった結果、軟骨原基の発現が部位ごとに異なることが分かった。また、組織学的観察により軟骨原基と周囲の細胞群の境界面にPDGFRα陽性細胞の局在が明らかとなり、成長因子であるPDGFの関与が示唆された。三次元的解析から軟骨を可視化できることができ、今後の免疫染色を併用した形態形成因子の局在解明に関する知見が得られた。

自由記述の分野

整形外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

組織および器官の形態は本来三次元で理解されるべきものである。本研究の着想および手法は軟骨原基だけでなく組織の形態形成を解明する上で有用である。軟骨原基の形態形成機構を明らかにすることで、人工的に必要な形へと骨組織を形成することが期待できる。本研究の結果は、治療が困難である骨形成性疾患および軟骨・骨再建における新規治療法への応用に向けた基礎的知見の提供が一部出来たと考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi