• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

iPSC由来心筋細胞を用いた心機能と病態に関与する新規遺伝子の探索と機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関大阪医科大学

研究代表者

若林 繁夫  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70158583)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードiPS細胞 / Na+/H+交換輸送体 / NHE1 / rhoキナーゼ / 細胞死 / 細胞運動 / ネクロ―シス / 細胞内pH
研究成果の概要

人工多能性幹細胞(iPSCs)はあらゆる臓器の細胞に分化できるという観点から医療の分野で期待されている。しかし、分化させた後で残存する未分化なiPSCsがガン化する可能性がある。今回、Na+/H+交換輸送体(NHE1)という膜蛋白質をiPSCsで高発現すると、細胞内pH上昇が引き金になってrhoキナーゼの異常な活性化が起こり、細胞死が起こることが判明した。また、同様な機能を持つ低分子であるNa+イオノフォア(モネンシン)もiPSCsを特異的に死滅させることができることが判明し、未分化なiPSCsを簡単な操作で死滅除去できると期待される。

自由記述の分野

分子細胞生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、学術的には大変意義のある研究である。①細胞骨格の維持や細胞の収縮に関与するとして知られるrhoキナーゼ、ROCKが従来考えられていなかった”細胞内pHの上昇”という新しいシグナルによって活性化されること、②また、その現象が未分化なiPSCsでのみ起こり、その細胞死をもたらすことが明らかになった。社会的には、iPSCsを再生医療へ応用する際、分化せずに残ってしまうiPSCsがガン化してしまうという危険性があった。本研究で、NHE1と同様な機能を持つ低分子モネンシンはiPSCs特異的に死滅させることが判明し、簡単な操作でiPSCsを死滅除去できる方法論へと応用可能である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi