• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

心臓におけるKCNQ1チャネル修飾サブユニットの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08552
研究機関自治医科大学

研究代表者

中條 浩一  自治医科大学, 医学部, 教授 (80390699)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードイオンチャネル / KCNQ1チャネル / 心臓 / QT延長症候群 / オプトジェネティクス / ゼブラフィッシュ / HCN4チャネル / 腸管神経
研究実績の概要

KCNQ1チャネルについては、修飾サブユニット存在時の電位センサーの動きを解析する目的で、蛍光分子Alexa488を電位センサーに導入し、voltage-clamp fluorometry法による蛍光強度変化測定を行った。それにより、ヒトとゼブラフィッシュのKCNE3の機能の違いが、電位センサーの動きの違いに由来するものであるという仮説の検証を行っているところである。特にKCNE3の修飾部位としてS1セグメントの動きに注目しているが、KCNQ1のS1セグメントもS4セグメントと同様に動くことを、voltage-clamp fluorometry法により見出している。HCN4については、HCN4発現細胞にGFP蛍光を発現するトランスジェニックゼブラフィッシュを用い、ゼブラフィッシュの幼魚で見られる腸管の逆蠕動運動に、HCN4発現腸管神経細胞の活動が関与していることを、大阪医科大学、遺伝学研究所との共同研究により明らかにした(Fujii, Nakajo et al. Cell Reports, 2020)。今後はこのトランスゼブラフィッシュを利用し、心臓や神経系など、他のHCN4発現細胞の生理的機能を解明する研究を進める予定である。またKCNQ1チャネルと同様、ゼブラフィッシュのHCN4チャネルの電気生理学的解析あるいはvoltage-clamp fluorometry法を適用する予定で準備を進めている。HCN4チャネルは2種類存在しており、ヒトのHCN4と併せて比較解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始2年目に移動し、新たに研究室を立ち上げたこともあり、当初は大幅に研究の進捗が遅れてしまった。異動より2年たち、ゼブラフィッシュの飼育環境をはじめとする研究環境がようやく整いつつあるところである。新しく研究室のメンバー、大学院生も加わり、今後は遅れを取り戻すことが可能であると考える。

今後の研究の推進方策

まずはKCNQ1とそのサブユニットKCNE3について、電位センサードメインの動きをどのように制御するかについての分子生理学的な解明に注力したい。またHCN4にGFPを発現するゼブラフィッシュを用い、心臓や神経細胞における生理機能の解明を進める。加えて2種類あるゼブラフィッシュHCN4チャネルに対するKCNEタンパク質の相互作用ならびに機能修飾について、電気生理学とvoltage clamp fluorometryを用いた機能解析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究期間中に新しく独立して研究室を立ち上げたため、研究計画に遅れが生じていることが主な理由である。2020年度中に新しいトランスジェニックゼブラフィッシュの作成、KCNQ1チャネル、HCN4チャネルの機能解析を遂行するために研究費を使用する予定である。また年度末に予定されている、日本生理学会・日本解剖学会合同大会(名古屋)に参加するための旅費に使用する。さらに論文を出版するための費用として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Gastrointestinal Neurons Expressing HCN4 Regulate Retrograde Peristalsis2020

    • 著者名/発表者名
      Fujii Kensuke、Nakajo Koichi、Egashira Yoshihiro、Yamamoto Yasuhiro、Kitada Kazuya、Taniguchi Kohei、Kawai Masaru、Tomiyama Hideki、Kawakami Koichi、Uchiyama Kazuhisa、Ono Fumihito
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 30 ページ: 2879~2888.e3

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.02.024

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gating modulation of the KCNQ1 channel by KCNE proteins studied by voltage-clamp fluorometry2019

    • 著者名/発表者名
      Nakajo Koichi
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 16 ページ: 121~126

    • DOI

      10.2142/biophysico.16.0_121

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] KCNEサブユニットによるKCNQ1電位センサードメインの制御機構2020

    • 著者名/発表者名
      中條 浩一
    • 学会等名
      第97回日本生理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ゼブラフィッシュの3つのROMKチャネルはそれぞれ異なる薬理学的性質を持つ2020

    • 著者名/発表者名
      武田悠莉子、小野富三人、中條浩一
    • 学会等名
      第97回日本生理学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi