研究課題/領域番号 |
17K08558
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
田上 昭人 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 薬剤治療研究部, 部長 (60301800)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | マイクロRNA / 下垂体 / 成長ホルモン / 成長ホルモン産生細胞 / Dgcr8 |
研究実績の概要 |
本研究では、miRNA の細胞機能制御機構ならびに細胞間情報伝達分子としての機能を、下垂体をモデル器官として用いて検討し、下垂体ホルモン分泌、特に成長ホルモン(GH)分泌におけるmiRNA の機能を統合的に解析する。 昨年度はGH産生細胞特異的にmiRNA の成熟化に関わる因子であるDgcr8 の遺伝子を欠損したGH-Cre;Dgcr8-floxマウスを用い、その表現型解析によりGH 産生細胞におけるmiRNA機能の解明を行った。これらマウスの解析により、GH 産生細胞特異的Dgcr8欠損マウスは野生型マウスに比べ、ひとまわり小さく、低体重であること、さらに下垂体の組織学的解析によるGH産生細胞が減少し、血中IGF-Iレベルが低下していることを見出した。In vivo系で観察されたこれら現象を、in vitro系で観察・解析するために、今年度は、GH 産生細胞株を用いて、Dgcr8ノックダウンによるGH分泌動態の変化およびDgcr8のGH分泌制御機構の検討を試みた。GH 産生細胞株のDgcr8をノックダウンするために、Dgcr8 shRNAを発現するアデノウイルスの構築を行い、GH 産生細胞株におけるDgcr8ノックダウン効率の検討を行ったが、予想したノックダウン効率を得られずに、Dcgr8ノックダウンによるGH分泌動態の変化を観察できなかった。現在引き続き、GH 産生細胞株を用いたDgcr8ノックダウンによるGH分泌動態の変化の同定を試みている。また、GH 産生細胞特異的Dgcr8欠損マウスからGH産生細胞を単離するために、GH-cre存在下で蛍光を発するGH-Cre;Dgcr8-flox;TOMATOマウスを作出し、初代培養系を用いたDgcr8によるGH分泌制御機構の解明に取り組んでいる
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していたGH 産生細胞株におけるDgcr8ノックダウンが予定より遅れており、その後の解析がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、GH 産生細胞株を用いたDgcr8ノックダウンによるGH分泌動態の変化の同定を試みる。また、GH 産生細胞特異的Dgcr8欠損マウスからGH産生細胞を単離するために、GH-cre存在下で蛍光を発するGH-Cre;Dgcr8-flox;TOMATOマウスを作出し、初代培養系を用いたDgcr8によるGH分泌制御機構の解明に取り組んでいく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況に合わせて適切に研究費を施行した結果、当初計画に比べ物品費及び旅費の執行額が下回った。次年度において引き続き物品費及び旅費に充当し、適切に執行する。
|