研究課題/領域番号 |
17K08561
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究 |
研究代表者 |
榎木 亮介 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 准教授 (00528341)
|
研究分担者 |
織田 善晃 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (20735542) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 概日リズム / 光イメージング / 神経ネットワーク / カルシウム / 時計遺伝子 / 生物時計 |
研究実績の概要 |
哺乳類の概日リズムの中枢は脳深部の視交叉上核に存在し、睡眠/覚醒などの24時間の生理機能を制御する。概日リズム中枢は、自律振動と光同調の機能を持つ事が必須条件である。これ迄の申請者の長期光イメージング計測により、細胞内カルシウムや膜電位の概日リズムを可視化することで、神経回路レベルでの概日リズムやウルトラディアンリズムの自律振動の仕組みを解明してきた。一方で、生理機能を外界環境に同調させる光同調の仕組みの多くは不明である。本研究課題では特に、光計測により神経活動や概日リズム変動を捉えることを目標にに研究を行っている。 これまでにマウス生体内の脳深部計測のための要素技術の確立を目指して基礎的な条件検討を行い、成獣マウス脳深部へのアデノ随伴ウイルスを感染・発現法の検討、小型顕微鏡の作成と動作の確認、赤外線センサーによるマウス自発行動の自動測定システムを構築などを行ってきた。また本年度は、微細加工技術によるマイクロパターニング手法を用いて、視交叉上核の単一神経細胞を物理的に隔離して培養する方法も確立した。このように単一神経から細胞ネットワークレベルの多階層でリズムを評価できるようになった。 本研究課題を基課題とした国際共同研究加速基金(A)が採択され、生体内計測による概日リズム計測で先駆的な研究を行っている米国の研究室との共同研究を開始することとなった。今後は緊密に情報交換し連携して研究を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度に研究拠点が北海道大学から自然科学研究機構生命創成探究センターに移動となり、研究室の立ち上げに多大な時間を要している。また本研究課題を基課題とした国際共同研究加速基金(A)において、米国に長期滞在して研究を進める予定であったが、新型コロナ流行のため研究計画は一時中断している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題を基課題とした国際共同研究加速基金(A)において、2020年3月に研究打ち合わせのためアメリカに渡航し、2020年度夏には長期滞在して研究課題を進める予定であったが、新型コロナが流行が始まったため日程を全てキャンセルした。現在共同研究の再開の見通しが立たない為、国内で出来る研究設備の立ち上げや予備データの取得に注力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度に研究拠点が北海道大学から自然科学研究機構生命創成探究センターに移動となり、研究室の立ち上げと実験の再開に時間を要している為。
|