• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

酸化ストレスを介した神経発達機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関東北大学

研究代表者

大歳 維知子 (西島維知子)  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 講師 (70600394)

研究分担者 吉崎 嘉一  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害モデル研究部, 主任研究員 (50393161)
中村 孝博  明治大学, 農学部, 専任教授 (00581985)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード酸化ストレス / 神経発達 / セクレチン / 概日リズム
研究成果の概要

本申請研究において、ペプチドホルモンであるセクレチンの受容体遺伝子欠損マウスで見られる社会行動異常と、酸化ストレスの量的変化との関連性に着目し、神経発達時の酸化ストレスの蓄積と、成獣における行動の概日リズムへの効果を解析した。その結果、セクレチン受容体欠損マウス成獣において、恒暗条件下での活動周期が有意に短縮することを見出した。さらに、概日リズム中枢である視床下部・視交叉上核から出力される摂食制御に注目し、摂食行動を解析した結果、同マウスが野生マウスと同様の給餌予知活動が有することを明らかにした。本結果を通して、概日リズムから摂食行動へつながる一連の内分泌制御の一端を明らかにすることができた。

自由記述の分野

神経内分泌、行動遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

視床下部摂食中枢は、脳内において酸化ストレスの影響を受ける可能性が高い領域の一つであり、本研究を通して概日リズムから摂食行動へつながる一連の内分泌制御の一端を明らかにすることができた。
本申請研究課題の成果は、学会報告並びに学術雑誌への発表を通して、社会へ発信することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi