感染が起こると、発熱に伴って食欲の減退などの症状が付随して起こることはよく知られているが、そのメカニズムはわかっていない。そこで、発熱を引き起こすメディエーターであるプロスタグランジンE2(PGE2)の受容体、EP3を発現するニューロンが発熱を惹起するだけでなく、発熱に伴う摂食の抑制にも関係するのではないかと考えた。また、EP3は脳の様々な領域のニューロンに発現するが、その中でも、脳血液関門の脆弱な脳室周囲器官に近接する視索前野は末梢からの様々な液性シグナルを受け取りやすいと考えられることから、この脳領域に着目した。視索前野は末梢からの情報を統合した上で、生命を維持するために必要な制御指令を効果器へ向けて出力することで発熱やその他の付随症状を引き起こすと考えられる。しかしながら、視索前野におけるEP3発現ニューロンの機能的な役割はほとんどわかっていなかった。そこで、視索前野のEP3発現ニューロンの性質を明らかにするために、温度刺激やPGE2刺激を行い、細胞1つずつをパッチクランプ法によって電気生理学的に分類する実験を行った。また、独自に作製した遺伝子改変ラットを用いて視索前野EP3発現ニューロン選択的にDREADDsであるhM3DqあるいはhM4Diを発現させ、それら人工受容体の選択的アゴニストであるCNOを作用させることで視索前野EP3発現ニューロン特異的に神経活動を活性化あるいは抑制し、自由行動下のラットの行動を観察した。その結果、視索前野のEP3発現ニューロンが発熱を惹起するだけでなく、その他の生理反応にも重要な役割を果たしていることがわかってきた。
|