研究課題/領域番号 |
17K08570
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
唐木 晋一郎 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (00363903)
|
研究分担者 |
保田 倫子 椙山女学園大学, 生活科学部, 講師 (00707036)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 腸マイクロバイオーム / 腸内化学環境感受機構 / quercetin / Ussing chamber / 腸上皮静電容量 / 炎症性腸疾患 / 過敏性腸症候群 |
研究実績の概要 |
本研究は、腸管上皮が腸内細菌叢(腸マイクロバイオーム)代謝産物をいかに受容し、生理応答を惹起するか、また、この受容機構に対する働きかけを介して、過敏性腸症候群や、経腸栄養の際にしばしば問題となる下痢の発症を予防・治療するための基礎的知見を得るために研究を行った。初年度である平成29年度は、これまでの先行研究で示してきたブドウ果皮含まれるポリフェノール viniferin に加えて、様々なタイプのポリフェノールの腸上皮機能に対する影響のスクリーニングを行った。その結果、玉ねぎの皮などに含まれるフラボノール quercetin が、腸管の管腔側から顕著な分泌作用を有することを、ヒト摘出腸管、ヒト結腸由来培養細胞株Caco-2、マウス腸管において見出した。その他、フラボノイドやカテキン類などのポリフェノールのほか、コーヒーなどに含まれるニコチン酸が分泌作用を有することも見出した。この作用は、ニコチン酸アミドでは惹起されないことから、ナイアシンとしての作用ではないことも見出した。 本研究の過程で、quercetin は、腸上皮組織が有する静電容量を一過性に増大させることを見出した。しかしながら、Ussing chamber法によって測定された上皮組織の静電容量の変化が、上皮組織のどのような生理的・形態的変化に起因するものであるかは全く不明である。 また、炎症性腸疾患IBD及び過敏性腸症候群IBSのモデル動物の作出も本年度内に完成させる予定であったが、現時点ではまだ完成しておらず、次年度にさらに検討を重ねて完成させ、上記スクリーニングによって見出された物質を適用する実験を行えるようにしたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成29年度は、研究代表者が所属する研究室の教室主任である教授が定年退職となったため、研究室の人員が、学生、教職員を含めて研究代表者一人となった。研究の一部は他の大学に所属する研究分担者が分担しているが、学内で行うその他のすべての研究・実験を一人で行うことになった。さらに、通常の研究室と同様の学生実習を一人で行わなければならず、また、講義の回数も増加し、初めて行う講義のため、その準備にも多くの時間が必要であった。このため、本研究にかけられるエフォートを大幅に減少させることを余儀なくされ、研究の進捗(特に病態モデル動物の作出に関する研究)が遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目は、研究室に新しい主任教員が着任し、秋には学部生の配属もあり、また、3年目には大学院生の所属も見込まれるため、学生も含めた複数人の研究体制を組むことが可能となり、研究の推進力が高まる見込みである。研究室の体制が整うことから、初年度の遅れを取り戻したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況に記載した通り、代表者の研究室の人員が代表者一人となり、病態モデル動物作出実験がほとんどできなかったために、次年度使用額が生じた。次年度は、研究室の人員が増え、研究の推進力が高まる予定であるので、次年度の実験計画に加えて初年度に行えなかった実験を行う予定である。
|