• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

思春期社会的ストレスが成熟後の社会行動に与える影響とその機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08573
研究機関自治医科大学

研究代表者

高柳 友紀  自治医科大学, 医学部, 講師 (10418890)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードオキシトシン / 思春期 / 社会行動 / 遊び
研究実績の概要

思春期の社会的遊びは社会性の発達に重要であるが、この神経基盤は明らかではない。これまでに、ラットの遊び行動時にオキシトシン産生ニューロンが活性化されること、遊びを阻害すると成体で社会的相互作用が阻害されることを示してきた。本研究の目的は、「思春期に遊びが阻害されると、オキシトシン神経回路が可塑的に変化して、成体で社会行動の障害が起こる」という仮説を検証することである。
オキシトシン受容体遺伝子欠損雄ラットを用いて、幼少期の遊び行動時の快情動を示す超音波発声と、成熟後の情動・社会行動について評価を行った。幼少期のオキシトシン受容体遺伝子欠損ラットにおいて、遊び行動中の超音波発声数は野生型と差は無かった。また、成熟したオキシトシン受容体遺伝子欠損ラットにおいて、オープンフィールドテスト、高架十字迷路テスト、明暗箱テストを用いて情動行動の評価を行ったが、野生型と差はなかった。さらに、社会行動の一つである寄り添い行動についても、野生型と差が無かった。
そこで、遊び行動時に活性化されるオキシトシン産生ニューロンの役割解析のために、オキシトシンプロモーター制御下でヒト改変ジフテリア毒素受容体を発現するトランスジェニックラットを用いて出生後にオキシトシン産生ニューロンを破壊することを計画した。この動物に対して乳児期にジフテリア毒素を視床下部室傍核に局所投与し、オキシトシン産生ニューロンが破壊される条件を検討した。現在、室傍核全体のオキシトシン産生ニューロンが破壊される最適な条件について、さらなる検討を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Post-weaning stroking stimuli induce affiliative behavior toward humans and influence brain activity in female rats.2021

    • 著者名/発表者名
      Okabe S, Takayanagi Y, Yoshida M, Onaka T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 3805

    • DOI

      10.1038/s41598-021-83314-w.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gentle stroking stimuli induce affiliative responsiveness to humans in male rats.2020

    • 著者名/発表者名
      Okabe S, Takayanagi Y, Yoshida M, Onaka T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 9135

    • DOI

      10.1038/s41598-020-66078-7.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 自治医科大学 医学部 生理学講座 神経脳生理学部門 ホームページ

    • URL

      https://www.jichi.ac.jp/usr/pys1/admnpys1/

  • [備考] 自治医科大学 教員業績データベース

    • URL

      http://kyouingyousekidb.jichi.ac.jp/profile/ja.202854f017a443ce.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi