• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

雌雄ラットの社会的きずな形成における前脳性的二型核の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08578
研究機関東京医療学院大学

研究代表者

佐久間 康夫  東京医療学院大学, 保健医療学部, 教授 (70094307)

研究分担者 折笠 千登世  日本医科大学, 先端医学研究所, 准教授 (20270671)
濱田 知宏  日本医科大学, 医学部, 助教 (90312058)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオキシトシン / 共感性 / 性行動 / 痛覚 / フェロモン / 鋤鼻器 / 雌雄差
研究実績の概要

我々は2015年にオキシトシンがヒトとイヌの間で種を越えて心理学で言う「愛着」あるいは「共感性」の成立に関わることをScience(doi: 10.1126/science.1261022)に報じた。同年以降雄マウスを隔離して飼育すると、血縁にない新生仔の養育行動を示すこと(2015)、雄ラットでは交尾により、射精の有無に関わりなく尾への電気ショック閾値が上昇し、痛覚が鈍麻するが、この効果は慢性留置カニューレを通じてオキシトシンアンタゴニストを側脳室に注入することで消失する(2016)。これらの観察から、本年はオキシトシンが何らかのフェロモンによる嗅覚刺激を介して、異性とその性的活動度を検出している可能性を考え、オキシトシン・リガンドノックアウトマウスを用いて検討を行い、この仮説を支持する結果を得て報告した(本報告書業績リスト1) 。またオキシトシンノックアウトでは雌の性的受容開始が減弱するが、雄の性行動の開始には必要とされないという明確な性差があることを見出した。性行動の調節に関わるフェロモンの候補として、東原らが雄ラットの涙から分離した新奇の鋤鼻器受容体リガンドであるcystatin-relatedprotein 1が雌ラット受容行動の開始を起こすこと、このフェロモンがラットを天敵とするマウスには警告情報として利用されていることを明らかにした(本報告書業績リスト2)。一連の研究成果については国際行動神経科学学会(広島)におけるKeynote Lecture(招待講演)で報告し、大学共同利用機関合同企画I-URICフロンティアコロキウム(自然科学研究機構と人間文化研究機構の合同による)では二回にわたり招待講演を行い、自然科学系と人文科学系における性差の見方について討議の機会を持った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに性行動・回避行動を雌雄ラット・マウスで比較してきた。本年度は(1)雌・雄のオキシトシンノックアウト(KO)マウスを用いて、嗅覚に依存する性指向性を調べた。KOマウスは嗅球でのオキシトシン作用に依存する社会的記憶を欠くとされるが、性ホルモンに左右される性的指向も、雄では発情雌と非発情雌、また雌では健常雄と精巣摘除雄の区別が再三の試行によってもできなかった。性指向はそれぞれの性に固有の性フェロモンを手がかりとして学習が起こる。(2)雄ラットの性フェロモンの一つ、涙腺から分泌されるcystatin-related protein 1(CRP-1)は雌ラットの受容行動であるロードーシス反射に先だつ静止行動を誘起した。興味深いことに、ラットを天敵とするマウスでは、CRP-1が警報フェロモンとして作用し、回避行動とうずくまりを起こした。(3)ラットではオキシトシンが母仔・同胞との触れあいにより分泌される。早期の母子分離は「愛着」や「共感性」の成立を阻害し、成熟後社会性を欠き正常に交尾・仔育て行動ができない個体を生じる。同胞との触れあい、時に乱暴な"rough and tumble"行動が個体の社会性の個体の社会性の成立に必須である。この"rough and tumble"行動をまねて、験者が手を用いて離乳後性成熟に至るまでの時期に毎日触刺激を反復すると、刺激されたラットはいわば「手乗りラット」となり、験者との接触を積極的に求めるようになる。これまで少なからぬ研究が、この現象の中枢機構の解明を目指して行われてきたが、本課題では、刺激を与える験者に生じるラットへの「愛着」に注目し、特に東京医療学院大学が作業療法士養成の責を担っていることから、動物介在療法への応用を目指して研究を進めた。

今後の研究の推進方策

「手乗りラット」を訓練・作成する過程で験者に生じた「愛着」あるいは「共感性」の分子基盤に、オキシトシンの関与が想定されるので、(1)「手乗りラット」あるいは通常に飼養したラットに30分間験者を接する間に、唾液に分泌されるオキシトシンを定量する。並行して本研究補助金で整備したインナーバランスセンサーを用い、手の動きの干渉なしに耳朶から脈波を記録する。iOS上のHeartMath プログラムでRR間隔の変動からコヒーレンスを算出し、自律神経活動を評価する。「手乗りラット」と接することにより副交感優位となり、リラックスすること、通常飼育ラットではこのような効果が得られないと予測している。(2)30分間の動物との接触の後に引き続き脈波を記録し、別離がいわゆる「ペットロス」として、自律神経機能から検出できるか否かを検討する。

次年度使用額が生じた理由

作成執筆中の論文の作図用コンピュータープログラムの使用月極経費として次年度使用額が生じた。作業の進行に伴い順次支出する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] Army Institute of Health Sciences/Tribhuvan University(ネパール)

    • 国名
      ネパール
    • 外国機関名
      Army Institute of Health Sciences/Tribhuvan University
  • [雑誌論文] Oxytocin is indispensable for conspecific-odor preference and controls the initiation of female, but not male, sexual behavior in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Dhungel S, Rai D, Terada M, Orikasa C, Nishimori K, Sakuma Y, Kondo Y
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.neures.2018.11.008

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of an intra- and inter-specific tear protein signal in rodents.2018

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda M, Miyamichi K, Eguchi R, Sakuma Y, Yoshihara Y, Kikusui T, Kuwahara M, Touhara K
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 28 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1016/j.cub.2018.02.060

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of rodent constitutively active estrogen receptor α variants and their constitutive transactivation mechanisms.2018

    • 著者名/発表者名
      Ishii H, Hattori Y, Munetomo A, Watanabe H, Sakuma Y, Ozawa H
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 248 ページ: 16-26

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2017.04.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vomeronasal signal deficiency enhances parental behavior in socially isolated male mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Orikasa C, Kondo Y, Katsumata H, Terada M, Akimoto T, Sakuma Y, Minami S
    • 雑誌名

      Physiology & Behavior

      巻: 168 ページ: 98-102

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2016

    • 査読あり
  • [学会発表] ホルモンに依存する個体間相互作用:オキシトシンとエストロゲン.2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間康夫
    • 学会等名
      大学共同利用機関合同企画I-URICフロンティアコロキウム2017
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境が決める脳の性差:かたち・機能・分子.2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間康夫
    • 学会等名
      大学共同利用機関合同企画I-URICフロンティアコロキウム分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] The female rat preoptic area contains discrete sets of estrogen-sensitive efferent neurons for proceptive or receptive behavior.2018

    • 著者名/発表者名
      Sakuma Y
    • 学会等名
      International Behavioral Neuroscience Society Meeting 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sexual differentiation of the preoptic area by estrogen-induced cell migration through Rac1 pathway.2018

    • 著者名/発表者名
      Hamada T, Sakuma Y
    • 学会等名
      9th Federation of Asia Oceania Physiological Societies Congres
    • 国際学会
  • [学会発表] 長期の社会的隔離がマウスの養育行動を促進する.2018

    • 著者名/発表者名
      折笠千登世、加藤陽子、勝又晴美、南史朗
    • 学会等名
      第45回日本神経内分泌学会学術集会
  • [学会発表] Social isolation facilitates maternal care in both sexually naive male and female ddN mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Orikasa C, Kato Y, Katsumata H, Akimoto T, Minami S
    • 学会等名
      The 9th International Congress of Neuroendocrinology, Toronto
    • 国際学会
  • [図書] Adaptation Biology and Medicine: Current Trends Volume 82018

    • 著者名/発表者名
      Hamada T, Sakuma Y
    • 総ページ数
      pp. 445-454
    • 出版者
      Narosa Publishing House, New Delhi
    • ISBN
      8184875673
  • [備考] 佐久間康夫:邦文履歴・業績一覧

    • URL

      http://www.h-ic.bb4u.ne.jp/~seiri/CVJpn2014.pdf

  • [備考] Yasuo Sakuma, CV & Publications

    • URL

      http://www.h-ic.bb4u.ne.jp/~seiri/cv06.pdf

  • [備考] 佐久間康夫:リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/UCR2GH/?lang=japanese

  • [備考] Yasuo Sakuma on Google Scholar

    • URL

      https://scholar.google.com/citations?user=z3AfjPkAAAAJ&hl=en

  • [備考] 佐久間康夫:科研データベース

    • URL

      https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000070094307/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi