• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

不適切環境光入力による概日リズム障害発生機序の究明とその回避方策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K08580
研究機関近畿大学

研究代表者

重吉 康史  近畿大学, 医学部, 教授 (20275192)

研究分担者 池上 啓介  近畿大学, 医学部, 助教 (10709330)
筋野 貢  近畿大学, 医学部, 助教 (30460843)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード概日リズム / 視交叉上核 / 光照射 / c-Fos
研究実績の概要

1.環境の光条件変化に対する生体反応の検索 環境の光条件を変化させ,その際にどのような反応が中枢神経系のどの領域に起きるのかを検索する。この検討は、まず恒常明条件を作り、海馬を中心として神経活動がどのような変化を受けるかを再想起遺伝子であり神経活動の指標であるc-Fosを用いて検討した。不適切な光環境(LL条件)によるマウス脳の海馬の歯状回におけるc-Fos陽性細胞数をカウントし、ZT2 (ZT, Zeitgeber time、明期12時間、暗期12時間の光環境下で、明期の始まりをZT0とした。)とZT10で比較した。その結果から、LL条件におけるZT2ではコントロール(LD)に比べてLL1、LL5、LL13の全ての条件においてc-Fos陽性細胞数が減少していた。さらに恒常明条件にて不適切な睡眠覚醒リズム(睡眠妨害)によるマウス脳の海馬の歯状回における各条件でのc-Fos陽性細胞数をカウントしてグラフを作成した。その結果から、コントロールに比べ、睡眠妨害を行うと灌流固定を行ったすべての時間(ZT0,ZT4,ZT8,ZT12)においてc-Fos陽性細胞数が減少していた。次にPER2-LUC KIおよびPer1-luc TGマウスのコロナルスライス(150um厚)で検討を行った。培養開始直後には、海馬に発光細胞の存在を認めた。しかし発光は次第に減弱した。Dex刺激(1または2時間のパルス)を与えても、概日リズムの誘導はできなかった。
2. 海馬、嗅球における細胞新生の概日リズムによる制御の検討 BrdU陽性細胞が僅少なため、アポトーシスの検討をcaspase 3抗体を用いて行った。その結果断眠の影響を認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海馬を中心として、不適切な光照射の神経活動に対する影響を一年目は検索した。すなわち恒常明の条件において、概日リズムが影響を受けることを明瞭に提示できることを期待して海馬を中心に検討を行った。しかしその際に問題が生じた。海馬自身が概日リズムを発振する能力が非常に低いことが明らかになった。すなわち、Per1::lucを発現する海馬のスライス培養に対して、デキサメサゾン(Dex)を投与して、概日リズムを発光モニター系によって検討した。すると、Dexの反応は挑められたものの概日リズムの継続は認めなかった。すなわち海馬においてはインビトロの系で概日リズムに対する光入力の影響をin vitroで検証することは困難である。中枢神経系のほとんどの細胞では、概日リズムのフィーバックを概日リズムを発振する能力、少なくともダンピングオシレーターをもつはずであるが、神経系では視交叉上核以外では自立した概日リズムを自律的に発振可能な領域は存在しない。よって今後、中枢神経系で概日リズムを明瞭に発振する領域を探り当てる必要がある。このような検討は初年度に行うべき検討であり、やや遅れていると判定した。

今後の研究の推進方策

まず神経活動のマーカーとしてc-Fosの発現を用いて、視交叉上核以外の中枢神経系でどの領域が概日リズムを明瞭に示すのかを明らかにする必要がある。現在までに、脳領域で時計遺伝子の発現を指標として、概日リズムの有無を検討した報告があり、しかしそのほとんどが副腎摘除によってなくなることが示されている。今回、海馬については副腎皮質ホルモンを用いても振動が明瞭に現れなかったことは、少なくとも海馬では継続した概日リズムを発振する能力に乏しいことを示唆する。中枢神経系は視交叉上核以外では、むしろお互いの神経細胞が概日リズムを発振することを抑制している機構が存在することになる。この点を明らかにすることは概日リズムの中枢神経系における必要性という還元から興味深い者である。(1)c-Fosの発現を用いて、中枢神経系のどの領域に概日リズムが存在するかをます明らかにし、明らかになった領域に対して、Per2::luc発現マウスを用いて(2)一方、今回の申請の中心となる課題である、概日リズムを参照した場合の不適切光照射、外部環境による不適切覚醒(昼間に刺激を与えることで断眠とする。)状態での中枢神経概日リズムの変化、神経新生、神経細胞死についての検討も並行して進めていく。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定より、やや実験に遅延が生じたため次年度使用額が生じた。このプロジェクトでは概日リズムを発振可能な中枢神経系の領域を探索することができなければ、それ以降の検討を進めることができず、その一点に絞って現在、検討を行っている。よって、視交叉上核以外の中枢神経系における、不適切光照射の影響を探索するに至っておらず、未使用の費用が生じた。今年度においては、30年度以降の実験と、29度分の検討を平衡した行うため、次年度使用額を含め、30年度の費用を満額支出する見込みである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] CLOCKΔ19 mutation modifies the manner of synchrony among oscillation neurons in the suprachiasmatic nucleus2018

    • 著者名/発表者名
      Sujino Mitsugu、Asakawa Takeshi、Nagano Mamoru、Koinuma Satoshi、Masumoto Koh-Hei、Shigeyoshi Yasufumi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 854

    • DOI

      10.1038/s41598-018-19224-1

  • [雑誌論文] Effects of aging on basement membrane of the soleus muscle during recovery following disuse atrophy in rats2017

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa Yuji、Ikegami Keisuke、Sujino Mitsugu、Koinuma Satoshi、Nagano Mamoru、Oi Yuki、Onishi Tomoya、Sugiyo Shinichi、Takeda Isao、Kaji Hiroshi、Shigeyoshi Yasufumi
    • 雑誌名

      Experimental Gerontology

      巻: 98 ページ: 153~161

    • DOI

      10.1016/j.exger.2017.08.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature?amplitude coupling for stable biological rhythms at different temperatures2017

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa Gen、Fujioka Atsuko、Koinuma Satoshi、Mochizuki Atsushi、Shigeyoshi Yasufumi
    • 雑誌名

      PLOS Computational Biology

      巻: 13 ページ: e1005501

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1005501

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Profiles of Periglomerular Cells in the Olfactory Bulb of Prokineticin Type 2 Receptor-deficient Mice2017

    • 著者名/発表者名
      Kubo Atsuko、Sujino Mitsugu、Masumoto Koh-hei、Fujioka Atsuko、Terashima Toshio、Shigeyoshi Yasufumi、Nagano Mamoru
    • 雑誌名

      Acta histochemica et cytochemica

      巻: 50 ページ: 95~104

    • DOI

      10.1267/ahc.17001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transition of phase response properties and singularity in the circadian limit cycle of cultured cells2017

    • 著者名/発表者名
      Koinuma Satoshi、Kori Hiroshi、Tokuda Isao T.、Yagita Kazuhiro、Shigeyoshi Yasufumi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: e0181223

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0181223

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi