• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

不適切環境光入力による概日リズム障害発生機序の究明とその回避方策の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関近畿大学

研究代表者

重吉 康史  近畿大学, 医学部, 教授 (20275192)

研究分担者 池上 啓介  近畿大学, 医学部, 助教 (10709330)
筋野 貢  近畿大学, 医学部, 助教 (30460843)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード視交叉上核 / 概日リズム / ゲート機構 / 光照射 / 光暴露 / 網膜 / 室傍核 / Bmal1
研究成果の概要

自然界では遭遇しない夜間の光暴露に対してどのような制御があり、中枢神経系がどのような反応を示すか検討を行った。今回、網膜から哺乳類体内時計中枢である視交叉上核(SCN)へ到り、さらにSCNからの投射領域にいたるまで位相依存性に光照射のシグナル伝達が制御されていることが明らかになった。まず、光照射によるSCNのコア領域における神経細胞の興奮が概日リズムによって制御されていることが明らかとなった。さらにこのようなゲートの仕組みが室傍核に及ぶことも明らかになった。さらに、直接光照射を受ける網膜においても位相依存性のゲート機構が存在することを証明した。

自由記述の分野

時間生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光情報は網膜を介して中枢神経系に伝えられる。従来、体内時計による入力制御の検討はSCNにおける反応を検討するものであった。すなわち昼間の光曝露はゲートされて視交叉上核の興奮を生じないことが知られていた。今回、光入力制御システムが網膜にも存在することを明らかにした。また、室傍核の光入力からの興奮が概日リズムで制御されていることを世界で始めて明らかにした。これは光による入力信号が、SCN以外の領域においても制御されていることを示す。この結果は不適切な光暴露が概日リズムのみではなく他の中枢神経系に影響をおよぼすことを示唆する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi