• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アナパイレキシア(能動的な低体温)における熱産生抑制機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

大坂 寿雅  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部, 客員研究員 (30152101)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード発熱 / 熱産生 / プロスタグランジンE2 / ラット / 体温調節
研究成果の概要

発熱およびアナパイレキシアには視床下部の吻側腹内側視索前野におけるプロスタグランジン(PG)E2受容体が枢要な役割を果たしていると考えられている。4種類存在するPGE2受容体サブタイプの何れがこの現象を担っているかについて麻酔下ラットを用いて調べた。EP3またはEP4受容体作動薬をこの部位に注入すると発熱反応が起き、EP3またはEP4受容体拮抗薬を前投与しておくとPGE2発熱が減弱した。発熱にはこの部位のEP3およびEP4受容体の両方が関与しており、アナパイレキシアの一機構としてEP3またはEP4受容体のいずれかを抑制する機構が含まれる可能性が考えられた。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発熱の最重要機構は免疫系の活性化により産生が促進されたプロスタグランジンE2が脳の視床下部に作用することと一般的に理解されている。その受容体サブタイプがEP3およびEP4の両方である可能性を本研究では見いだした。これまでの研究が示唆してきたEP3受容体の重要性を確認するとともに、EP4受容体が発熱およびアナパイレキシア機構において重要であるという可能性を脳によるエネルギー消費調節機構の理解にもたらし、解熱薬や抗肥満薬の作用点として新たな視点を提示するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi