• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

S1Pシグナリングによる癌炎症環境における悪玉エクソソーム成熟機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08594
研究機関神戸大学

研究代表者

梶本 武利  神戸大学, 医学研究科, 助教 (00509953)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードスフィンゴシン1-リン酸
研究実績の概要

平成30年度は、引き続き生体細胞内局所でのS1P動態のリアルタイムイメージングを行うための、蛍光共鳴エネルキー移動(FRET)の原理を用いたS1Pセンサーの開発および改良を行った。平成29年度に作製したプロトタイプでは、蛍光光度計を用いた評価によりin vitroでのS1Pの検出に成功した。またさらにこのS1Pセンサーを培養細胞に遺伝子導入し、FRET蛍光イメージング顕微鏡システムを用いて評価を行ったところ、細胞内でのS1P検出にも成功した。世界に先駆けて細胞内でのS1P動態のイメージングに成功したことは画期的である。ただプロトタイプのS1Pに対する応答性は強いものではなく、生体の炎症環境における1細胞レベルでのS1P定量にはより高感度のS1Pセンサーが求められる。そこで平成30年度には、プロトタイプの最適化およびより鋭敏なS1Pセンサーの探索を行った。FRETによるS1PセンサーはS1P結合ドメインをシアン蛍光タンパク質(CFP)及び黄色蛍光タンパク質(YFP)でサンドイッチした構造となっており、高性能のS1Pセンサーの構築にはS1P結合ドメインのS1P結合強度および立体構造変化の大きさが重要となる。そこで、プロトタイプについてはS1P結合ドメインの立体構造情報を基にしてドメイン領域の長さを変化させ、S1P応答性の適正化を行った。その結果、より高感度なS1Pセンサーの取得に成功した。また、in silicoドッキングシミュレーションなどの解析により上記プロトタイプとは別のS1P結合ドメインを探索したところ、新たなS1P結合ドメインの候補を発見した。新規S1P結合ドメインについては、CFP、YFPを用いたFRETによるS1Pセンサーを新たに構築し、現在S1P応答性の性能評価を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は、本研究課題の最終的な目標の達成に向けて、「細胞内局所でのS1Pイメージング技術の開発」に関する研究を引き続き推進し、結果S1Pに応答するより高感度なS1Pセンサーの構築に成功した。ただS1Pの検出感度は最終的な目標である生体でのS1P定量のレベルには達しておらず、生体イメージングを実現する鋭敏なS1Pセンサーの完成に向けてさらなる開発および改良が必要である。

今後の研究の推進方策

令和元年度は、生体イメージングを実現するS1Pセンサーの開発を完遂し、転移前炎症領域における1細胞レベルでのS1P定量およびエクソソーム積荷ソーティング亢進細胞の同定を行う。これまでの研究によりS1Pセンサーの性能は確実に上がってきているため、引き続きS1Pセンサーの開発および改良を推進し、生体における1細胞レベルでのS1P定量の検出感度を実現する。その後、完成したS1P センサーに多胞体エンドソーム局在化タグを融合したコンストラクトを作製し、多胞体エンドソーム局所化S1Pセンサーを用いて、炎症環境において多胞体エンドソーム上でのS1P産生およびエクソソームへの積荷タンパク質のソーティングが亢進した細胞種の同定を行う。

次年度使用額が生じた理由

S1Pセンサーの開発において予定よりもin silico解析に時間を要したため、細胞実験等に必要な試薬類の支出が下がった。令和元年度の研究費は、平成30年度に引き続き主に消耗品費として使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of California San Diego(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California San Diego
  • [雑誌論文] Activation of atypical protein kinase C by sphingosine 1-phosphate revealed by an aPKC-specific activity reporter2019

    • 著者名/発表者名
      Kajimoto Taketoshi、Caliman Alisha D.、Tobias Irene S.、Okada Taro、Pilo Caila A.、Van An-Angela N.、Andrew McCammon J.、Nakamura Shun-ichi、Newton Alexandra C.
    • 雑誌名

      Science Signaling

      巻: 12 ページ: eaat6662

    • DOI

      10.1126/scisignal.aat6662

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantitative Analysis of Cargo Density in Single-Extracellular Vesicles by Imaging2018

    • 著者名/発表者名
      Kajimoto Taketoshi、Nakamura Shun-ichi
    • 雑誌名

      BIO-PROTOCOL

      巻: 8 ページ: 3111

    • DOI

      10.21769/BioProtoc.3111

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Extracellular α-synuclein drives sphingosine 1-phosphate receptor subtype 1 out of lipid rafts, leading to impaired inhibitory G-protein signaling2018

    • 著者名/発表者名
      Badawy Shaymaa Mohamed Mohamed、Okada Taro、Kajimoto Taketoshi、Hirase Mitsuhiro、Matovelo Shubi Ambwene、Nakamura Shunsuke、Yoshida Daisuke、Ijuin Takeshi、Nakamura Shun-ichi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 293 ページ: 8208~8216

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.001986

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Essential Role of Sphingosine Kinase 2 in the Regulation of Cargo Contents in the Exosomes from K562 Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Nesma Nabil IbrahimI Mohamed
    • 雑誌名

      Kobe Journal of Medical Sciences

      巻: 63 ページ: E123-E129

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Atypical Protein Kinase C-specific Activity Reporter Reveals Novel Activation Mechanism of Atypical Protein Kinase C by Sphingosine 1-phosphate2018

    • 著者名/発表者名
      Taketoshi Kajimoto, Alisha D. Caliman, Irene S. Tobias, Taro Okada, J. Andrew McCammon, Shun-ichi Nakamura, Alexandra C. Newton
    • 学会等名
      Experimental Biology 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] エクソソームへの積荷ソーティングにおけるRhoファミリー低分子量Gタンパク質の役割2018

    • 著者名/発表者名
      梶本 武利、モハメド ネスマ、バダウィー シャイマー、マトベロ シュビー、平瀬 光寛、中村 俊介、吉田 大亮、岡田 太郎、伊集院 壮、中村 俊一
    • 学会等名
      第133回 日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] エクソソームへの積荷ソーティングにおける三量体Gタンパク質βγサブユニットシグナリングの役割2018

    • 著者名/発表者名
      梶本 武利、モハメド ネスマ、バダウィー シャイマー、マトベロ シュビー、平瀬 光寛、中村 俊介、吉田 大亮、岡田 太郎、伊集院 壮、中村 俊一
    • 学会等名
      第91回 日本生化学会大会
  • [学会発表] 非典型プロテインキナーゼC特異的活性化レポーターにより明らかとなる非典型プロテインキナーゼCの新規活性化メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      Taketoshi Kajimoto, Alisha D. Caliman, Irene S. Tobias, Taro Okada, J. Andrew McCammon, Shun-ichi Nakamura, Alexandra C. Newton
    • 学会等名
      第41回 日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi