• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

臨床応用に向けたGSK-3活性化物質DIFの抗がん作用標的分子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関産業医科大学

研究代表者

高橋 富美  産業医科大学, 医学部, 教授 (50274436)

研究分担者 笹栗 俊之  九州大学, 医学研究院, 教授 (30261209)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード抗がん薬 / 細胞内シグナル調節 / 分子標的薬
研究成果の概要

我々はグリコーゲン合成酵素キナーゼ-3(GSK-3)の活性化をその分子基盤とし、細胞周期進行をG1期で強力に拘束するDifferentiation-inducing factor;DIFをリード化合物とした、“新規抗がん薬”の開発を目指して研究を続けているが、未だ標的分子の解明に至っていない。そこで本研究では、DIF標的分子の探索・同定を目指し、結合タンパク質として14-3-3ζが確認された。そこで、14-3-3ζへのDIFの効果についての検討を行ったところ、DIFと14-3-3ζが細胞内でも結合している可能性が示唆され、14-3-3ζがDIFの標的分子の1つであることが示唆された。

自由記述の分野

分子薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

14-3-3ζはがん細胞の転移や浸潤に大きな役割を果たすHippoシグナル経路の活性調節因子であるYes-associated protein (YAP)と結合することにより、この転写因子の核内移行を制御し、Hippoシグナル経路活性調節に関与することが知られている。DIFによる抗腫瘍効果の検討を行う過程で、がん細胞の転移や浸潤はGSK-3に非依存的に起こる可能性を見出していたので、DIFの作用機序解明にあたって、新たにHippoシグナル経路を加えることができたのは、大きな収穫であった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi