• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

SIRT1による新規オートファジー制御機構の解明とヒト心不全における意義

研究課題

研究課題/領域番号 17K08600
研究機関札幌医科大学

研究代表者

久野 篤史  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30468079)

研究分担者 堀尾 嘉幸  札幌医科大学, 医学部, 教授 (30181530)
矢野 俊之  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40444913)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードSIRT1 / マイトファジー / オートファゴソーム / リソソーム
研究実績の概要

SIRT1によるオートファジー/マイトファジーの制御機構に関して以下の結果を得た。
1) SIRT1は脱共役剤CCCP (carbonyl cyanide m-chlorophenyl hydrazone) によるミトコンドリア膜電位の脱分極で誘導されるマイトファジーの進行に重要な役割を果たすことをこれまで見出していた。しかし、SIRT1がオートファゴソームとリソソームの融合に関与するのか、またはリソソームにおけるオートファゴソーム分解に寄与するのかが不明であった。①H9c2心筋芽細胞でSIRT1をノックダウンすると、CCCP処置後のオートファゴソーム/マイトファゴソームの量が有意に多かったことを、ミトコンドリアとオートファゴソームを可視化することにより見出した。したがって、SIRT1がオートファゴソーム/マイトファゴソームの分解に関与すると考えられた。
②SIRT1ノックダウンによりオートファゴソームとリソソームの融合が阻害されることを、オートファゴソームとリソソームの蛍光顕微鏡による観察で明らかにした。
③SIRT1ノックダウンによりリソソームのpHは変化がないことを見出した。
したがって、SIRT1はリソソームの活性に直接影響せずに、オートファゴソームとリソソームの融合に関与することが示唆された。
2) SIRT1によるオートファゴソーム・リソソーム融合の機序における標的蛋白として、mTORC1に制御されオートファゴソームとリソソームの融合に関わることが報告されている候補因子Xに着目した。SIRT1と因子Xの過剰発現系を構築し、免疫沈降法でSIRT1と因子Xのinteractionが確認できた。現在因子XがSIRT1により脱アセチル化修飾をうけるかの検討を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] SIRT1, a protein deacetylase, contributes to mitophagy by promotion of autophagosome-lysosome fusion in the cardiomyocyte.2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kuno
    • 学会等名
      第93回 日本薬理学会年会
  • [学会発表] マイトファジーにおける 蛋白脱アセチル化酵素SIRT1の役割2019

    • 著者名/発表者名
      久野 篤史
    • 学会等名
      第70回 日本薬理学会北部会
  • [学会発表] 蛋白脱アセチル化酵素SIRT1はオーファゴソームの分解を介してマイトファジーを制御する2019

    • 著者名/発表者名
      久野 篤史
    • 学会等名
      第42回 日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi