• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

獲得免疫成立における活性酸素種産生酵素NOX1の新しい役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08601
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

松本 みさき  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80533926)

研究分担者 岩田 和実  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60305571)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード活性酸素種 / 免疫 / 抗体産生
研究実績の概要

活性酸素産生酵素NOX1/NADPHオキシダーゼは大腸上皮細胞に高発現するが、脾臓組織においても恒常的な発現が認められる。本研究では、未だ明らかでないNOX1の脾臓における役割を明らかにすることを目的とし解析を進めた。正常マウス脾臓よりB細胞とT細胞を分取しリアルタイムPCR法にて遺伝子発現を解析したところ、いずれの細胞分画でもNOX1は発現していた。特にB細胞ではT細胞に比して約2倍量のNOX1遺伝子発現が認められた。NOX2も同等の発現様式を示した一方、NOX4の発現は極めて低かった。次に、NOX1が抗体産生に及ぼす役割についてNox1遺伝子ノックアウトマウスを用いて解析した。DNP-KLH/alumおよびDNP-Ficoll抗原をマウスに単回腹腔内免疫し、2週後の血清IgM, IgG1, IgG3を定量評価した。現段階では例数は少ないが、野生型およびノックアウトマウスで同等の抗体産生が認められる傾向にある。今後の追加実験が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ノックアウトマウスが多く得られず、特に抗体産生の実験については抗原量やアジュバントの変更を課題として残しており、初年度で充分な解析を終えることができなかった。

今後の研究の推進方策

1.抗体産生について追加実験を行う。初年度の解析では充分な抗体価上昇が認められなかったDNP-LPS抗原については抗原を増量して評価する。
2.B細胞およびT細胞におけるNOX1遺伝子発現および活性酸素産生について、TLRアゴニストや各種細胞刺激の影響を調べる。
3.喘息モデルマウスを確立し、抗体産生および肺組織中サイトカインや免疫細胞の浸潤を指標にNox1遺伝子欠損の影響を調べる。

次年度使用額が生じた理由

ノックアウトマウスが多く得られず、特に抗体産生の実験については抗原量やアジュバントの変更を課題として残しており、初年度で充分な解析を進めることができなかった。2年目に持ち越して実験を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The NOX1 isoform of NADPH oxidase is involved in dysfunction of liver sinusoids in nonalcoholic fatty liver disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto M, Zhang J, Zhang X, Liu J, Jiang JX, Yamaguchi K, Taruno A, Katsuyama M, Iwata K, Ibi M, Cui W, Matsuno K, Marunaka Y, Itoh Y, Torok NJ, Yabe-Nishimura C.
    • 雑誌名

      Free Radic Biol Med.

      巻: 115 ページ: 412-420

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2017.12.019.

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi