• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

獲得免疫成立における活性酸素種産生酵素NOX1の新しい役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08601
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

松本 みさき  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80533926)

研究分担者 岩田 和実  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60305571)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード活性酸素種 / 免疫 / 喘息 / 関節炎
研究実績の概要

活性酸素産生酵素NOX1/NADPHオキシダーゼは大腸上皮細胞に高発現するが、脾臓細胞においても恒常的な発現が認められる。本研究では、未だ明らかでないNOX1の免疫細胞における役割を明らかにすることを目的とし解析を進めた。本年度は、NOX1が各種免疫疾患に及ぼす役割を明らかにするために野生型およびNox1遺伝子ノックアウトマウスを用いてオボアルブミン誘発性喘息モデルおよびコラーゲン誘発性関節炎モデルを作製した。本実験にはこれらの疾患モデルに抵抗性とされるC57BL/6系統を用いたが、これまでの報告を参照し条件を検討することで病態モデルを作製することができた。なお現在解析中であるため、これらの結果については最終報告書に記載する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に従って2種の免疫疾患モデルを作製し、解析を進めることができた。

今後の研究の推進方策

1.免疫細胞にはNOX1およびNOX2が発現するが、同じROS産生能を有するこれらのアイソフォームとその機能がどのように住み分けられるのか興味深い。それぞれの会合分子であるNOXA1, NOXO1あるいはp47phox, p67phoxの発現を指標に調べる。
2.NOX1の転写誘導に関わるサイトカインを比較解析する。

次年度使用額が生じた理由

僅かだが、予定よりも費用がかからなかった。次年度に持ち越して使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi