研究課題/領域番号 |
17K08612
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
井手 聡一郎 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (30389118)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 側坐核 / ドパミン / 情動 / 快 / 不快 |
研究実績の概要 |
痛みにより引き起こされる不安、嫌悪、抑うつなどの不快情動は、生活の質(QOL: Quality of life)を低下させ、精神疾患・情動障害の引き金ともなるため、情動的側面をも考慮した疼痛治療が求められている。本研究では、快・不快といった情動の両方向性に深く関与すると考えられる側坐核に着目し、痛みによる情動変容における側坐核内介在ニューロンの役割を明らかにすることを目的とし、痛みの情動的側面に対する役割について詳細な解析を行う。本年度は、Gタンパク質活性型内向き整流性カリウムチャネル(GIRKチャネル)に遺伝子変異を有するweaver 変異型マウスに着目した解析を行った。Weaver 変異型マウスでは、ヘテロ型変異マウスでは部分的に、ホモ型変異マウスでは完全に、メタンフェタミン誘発の場所嗜好性が消失していることを昨年度までに見出しており、昨年度は新たにweaver 変異型マウスにおけるc-fosタンパク発現変化を指標とした神経活動興奮変化の検討を、免疫組織化学的手法を用いて行った結果、野生型マウスで見られるメタンフェタミン投与による神経活動興奮の側坐核内領域特異性(矢状切片における分布の局在)が、weaver 変異型マウスでは異なっている結果を得ている。免疫組織化学的解析結果を基に、現在、weaver 変異型マウスにおけるメタンフェタミン誘発の側坐核内ドパミン遊離量変化に関する領域特異性に関して、in vivoマイクロダイアリシス法を用いた解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験計画当初では、側坐核内介在ニューロンの役割を検討するために、当該神経を特異的に欠損する研究を初めに行う予定であったが、weaverマウスにおける側坐核内領域特異性の研究が先行して進んでおり、こちらの成果の論文化を視野に先に進めている。全体として、概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、情動発現における側坐核内介在ニューロンの役割を明らかにすることを目的として、特にACh性介在ニューロンを活性化あるいは欠損させ、行動解析を進める。また、weaverマウスにおける側坐核内領域特異性は、研究成果として纏まりつつあるため、早期に論文発表できるよう優先的に解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の発表に関して、次年度における国際学会発表の確定と、論文投稿が見込まれたため、次年度使用額が生じている。研究最終年度には、計画当初の予定通りの使用額になる。
|