• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ポリサルファイド/硫化水素誘発過硫化によるグルタチオン調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08613
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学

研究代表者

木村 由佳  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 研究員 (60425692)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード硫化水素 / ポリサルファイド / MPST / TRPA1 / 過硫化 / 結合型硫黄 / ノックアウト
研究実績の概要

硫化水素(H2S)とポリサルファイド(H2Sn、n≧2)は多様な組織で様々な生物作用をもつ新規シグナル分子である。その作用機構として蛋白質のシステイン残基の過硫化による蛋白質の機能調節が提唱されているが、その詳細についてはまだわかっていない。
H2S、H2SnはMPST(3-メルカプトピルビン酸硫黄転移酵素)により産生される。そこでMPSTの発現を減らすと、H2S、H2Snによる過硫化が減り結合型硫黄が減るという仮説を立て、MPSTノックアウト(KO)マウスと野生型マウスで結合型硫黄量を比較した。組織ホモジネートに還元剤を添加して結合型硫黄から発生するH2Sをガスクロマトグラフィーで測定したところ、MPST-KOでは野生型と比べて結合型硫黄のレベルが有意に低下し、仮説が正しいことがわかった。以前私たちは、MPSTを過剰発現させた細胞では結合型硫黄が増えるが、H2S、H2Snを産生できない変異型MPSTを過剰発現しても結合型硫黄が増えない、という結果を得た。今回の結果はin vitroの結果と一致し、MPST調節によるH2S、H2Sn量の多寡が、結合型硫黄レベルと直接相関することがわかった。
私たちは、以前H2S、H2SnがTRPA1チャネルを過硫化して活性を上昇させることを報告し、過硫化のターゲットとしてのTRPA1と、H2S、H2Sn産生酵素MPSTとの相互作用を予想した。今回の科研費助成期間中にTRPA1、MPST、TRPA1/MPST KOラットの作出を完了し、TRPA1とMPSTの関係の解明を開始している。KOラットでの低分子過硫化物質の測定、それらの制御について検討を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 亜硫酸(H2SO3)による酸化ストレスからの神経細胞保護作用2020

    • 著者名/発表者名
      木村由佳、澁谷典弘、木村英雄
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 硫化水素(H2S)及びポリサルファイド(H2Sn)によるシグナル伝達2020

    • 著者名/発表者名
      木村英雄、澁谷典弘、木村由佳、小笠原祐樹、小池伸、永原則之、長野哲夫、浦野泰照、花岡健二郎
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 生理活性物質硫化水素の産生経路2020

    • 著者名/発表者名
      澁谷典弘、木村由佳、木村英雄
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 亜硫酸による神経細胞の酸化ストレス保護作用:硫化水素、ポリサルファイドとの関係2020

    • 著者名/発表者名
      木村由佳、澁谷典弘、木村英雄
    • 学会等名
      第93回日本生化学大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi