• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

リボソーム結合性因子GCN1L1による翻訳制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08616
研究機関弘前大学

研究代表者

山嵜 博未  弘前大学, 医学研究科, 助教 (20720915)

研究分担者 松宮 朋穂  弘前大学, 医学研究科, 助教 (30344592)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード細胞増殖 / アミノ酸飢餓 / GCN1L1
研究実績の概要

タンパク質合成は1ペプチド結合形成に5ATPを要し、mTORC経路やeIF2αのリン酸化により制御される。eIF2αのリン酸化酵素GCN2はアミノ酸飢餓ストレス下での翻訳抑制に関与する。酵母においてGCN1はこの反応に必須である一方でRWDBD(RWD結合ドメイン)を持ち、GCN2、IMPACT、DFRP2などの種々のRWDタンパク質に結合する。
我々は、哺乳動物GCN1ホモログGCN1L1のRWDBD欠失マウスを作成し解析を行い①GCN1L1がGCN2を介したアミノ酸飢餓応答機構に必要であること、②GCN1L1欠失マウスは胎生期の成長遅延と出生後致死を呈しGCN2欠失マウスよりも重篤な表現型を示すことからGCN1L1がGCN2経路非依存的な機能を有することを見出した。
本研究では、GCN1L1欠失マウスの表現型および同マウスより樹立した胎仔繊維芽細胞(MEF)を用いてGCN1L1の新たな機能の探索を行った。GCN1L1がGタンパク質DRG2と結合すること、DRG2の発現低下細胞はp21の発現誘導を伴うG2/M arrestを起こすことが報告されている。GCN1L1欠失MEFでは、DRG2発現低下に伴うG2/M停止および細胞増殖抑制を起こしていた。以上のことから、GCN1L1はDRG2の調節を介して細胞増殖制御に関与するものと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

GCN1L1の新たな機能を見出し、GCN1L1欠失マウスの表現型をより詳細に解析することができた。しかしながら、その分子機構については明らかにできておらず今後の課題である。

今後の研究の推進方策

GNC1L1によるDRG2の安定化の分子機構を明らかにする。DRG2はエンドサイトーシスを介したトランスフェリンのリサイクリングに必須であることが知られており、GCN1L1の欠失マウスで認められる表現型が鉄の利用障害によるものであるかを検討する。DRG2経路の破綻がGCN1L1欠失マウスの表現型につながるかを明らかにするためDRG2発現によるレスキュー実験を行う。DRG2経路以外の機能も探るため、GCN1L1相互作用因子の解析も進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Nrf2の抗老化因子としての役割2017

    • 著者名/発表者名
      山嵜博未, Engler Mate Janos, 伊東健
    • 雑誌名

      循環制御

      巻: 38 ページ: ー

  • [学会発表] リボゾーム結合因子GCN1L1によるDRG2を介した細胞増殖制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      山嵜 博未、葛西 秋宅、三村 純正、伊東 健
    • 学会等名
      レドックス研究会「生命のエネルギー獲得戦略における多様性と共通原理の理解にむけて」,岡崎カンファレンスセンター
  • [学会発表] マウス発生におけるリボソーム結合性因子GCN1L1の役割2017

    • 著者名/発表者名
      山嵜 博未、叶 鵬、葛西 秋宅、三村 純正、猪瀬-丸山 敦史、伊東 健
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017) ,神戸ポートアイランド

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi