• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

NRF1糖鎖修飾を介したプロテアソーム活性調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08618
研究機関東北大学

研究代表者

関根 弘樹  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (50506285)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード翻訳後修飾 / タンパク質分解
研究実績の概要

タンパク質の恒常性維持(プロテオスタシス)は正常な細胞機能にとって極めて重要であり、その破綻が多くの疾患の分子基盤となっていることが明らかにされている。そのため細胞は、プロテアソーム阻害剤で細胞を処理した場合、プロテアソームサブユニット遺伝子群がフィードバック的に転写レベルで活性化する、プロテアソームバウンスバック反応が起こり、細胞内プロテアソーム活性を調節することが知られている。これを担う中心的な転写因子としてNRF1が知られてい
る。転写因子NRF1は多段階でその活性が制御されることが知られているが、核内での活性化機構については明らかではなかった。そこで私たちは、NRF1の核内複合体の取得により、NRF1とOGT/HCF1複合体が結合することを明らかとした。OGTはタンパク質の翻訳後修飾であるO-GlcNAc化を施すO-GlcNAc転移酵素であるが、NRF1機能発現にO結合型糖鎖修飾(O-GlcNAc化)が必須であることを私たちは発見した。O結合型糖鎖修飾は様々な生物学的イベント(栄養状態、細胞周期、日周性、加齢)において、変動することが知られており、本研究では、とりわけグルコースなどの栄養状態でNRF1はタンパク質レベルで活性制御されることが明らかとなった。上記結果を取得していく中で大腸菌で作成したリコンビナントOGTあるいはNRF1タンパク質を用いて、O-GlcNAc化をin vitroで非常に効率的に導入する方法を開発した。そのO-GlcNAc化タンパク質を用いて新規O-GlcNAc化認識タンパク質の候補タンパク質を取得した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] An immortalized cell line derived from renal erythropoietin-producing (REP) cells demonstrates their potential to transform into myofibroblasts2019

    • 著者名/発表者名
      Sato Koji、Hirano Ikuo、Sekine Hiroki、Miyauchi Kenichiro、Nakai Taku、Kato Koichiro、Ito Sadayoshi、Yamamoto Masayuki、Suzuki Norio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-019-47766-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] グルコース・グルタミンによるヘキソサミン経路を介したタンパク質の分解制御2019

    • 著者名/発表者名
      関根弘樹
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] 低酸素誘導性因子HIF2aによる転写活性化の分子基盤2019

    • 著者名/発表者名
      関根弘樹
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [図書] がん細胞の代謝とCNC転写因子MRF1, NRF2.医学のあゆみ2019

    • 著者名/発表者名
      関根弘樹、本橋ほづみ
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi