• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

核膜孔タンパク質の質的変化による細胞運命の決定

研究課題

研究課題/領域番号 17K08620
研究機関北里大学

研究代表者

齋藤 祥子  北里大学, 薬学部, 助教 (70344885)

研究分担者 奥脇 暢  北里大学, 薬学部, 教授 (50322699)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード核膜孔タンパク質 / 核-細胞質間物質輸送 / 転写 / 核外輸送
研究実績の概要

最終年度は以下の解析を行った
【Nup融合遺伝子産物が核-細胞質間物質輸送に与える影響の解明】
核膜孔は約30種類の核膜孔タンパク質nucleoporin (Nup)が相互作用して形成される巨大複合体である。変異型Nup98及びNup214を含む融合遺伝子産物は主に核に局在し、野生型Nup98及びNup214とは異なる局在様式を示す。そこで、核に局在する変異型Nupが他の核膜孔タンパク質の局在に影響を与えるのかを明らかとするため、変異型Nupを発現する患者由来細胞株及び変異型Nupを過剰発現させた培養細胞において複数の核膜孔タンパク質の細胞内局在を観察した。その結果、Nup62、Nup133など一部の核膜孔タンパク質が、正常とは異なり核に分布する割合が増加していることが明らかとなった。同時に、核膜上のそれらのタンパク質の輝度の減少が認められた。昨年度までの研究から、Nup98及びNup214を含む融合遺伝子産物発現細胞では核外輸送因子(Exportin1-7)の細胞内局在に変化が見られている。核外輸送因子が局在変化する分子機構については不明であるが、今回の実験結果から、野生型Nupの局在変化がこれに関与している可能性が考えられた。
研究期間全体を通じ、白血病でみられるNup98、Nup214融合遺伝子産物は①他のNupの細胞内局在に影響を与えていること②様々な核外輸送因子の細胞内局在に変調を引き起こすことを明らかにした。細胞内の輸送異常が細胞のがん化を引き起こす可能性を提案する分子基盤を明らかにした点が本研究の意義である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Formation of adenovirus DNA replication compartments and viral DNA accumulation sites by host chromatin regulatory proteins including NPM12019

    • 著者名/発表者名
      Genoveso Michelle Jane、Hisaoka Miharu、Komatsu Tetsuro、Wodrich Harald、Nagata Kyosuke、Okuwaki Mitsuru
    • 雑誌名

      The FEBS Journal

      巻: 287 ページ: 205~217

    • DOI

      10.1111/febs.15027

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Leukemia-associated Nup98 fusion proteins impair nucleocytoplasmic transport through changing the localization of Nup98.2019

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Thi Thanh Nhan, Kyosuke Nagata, Shoko Saito
    • 学会等名
      the 44th FEBS Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi