• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

初期ゴルジ品質管理機構の破綻によって生じる神経疾患の分子病態

研究課題

研究課題/領域番号 17K08621
研究機関早稲田大学

研究代表者

原 太一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00392374)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード膜タンパク質 / 神経幹細胞 / γ-secretase / Notchシグナル / タンパク質品質管理
研究実績の概要

本研究課題は、申請者らのゴルジ体に存在する異常膜タンパク質の新たな品質管理システム(初期ゴルジ品質管理機構)の発見に基づき、その生理的役割と分子機構を明らかにし、その破綻によって発症する疾患の病態解明に繋げることを目的としている。
本年度は、初期ゴルジ体品質管理機構の分子選別装置として機能するRer1の生理的役割を明らかにするために、大脳特異的Rer1欠損マウスを作製し、Rer1の高次脳機能における役割を解析した。大脳特異的Rer1欠損マウスは、大脳サイズが著しく減少し、様々な行動異常を認めた。そこで、Rer1欠損による大脳発生異常の分子機構を明らかにするために、Rer1結合タンパク質の探索を行った。その結果、Rer1がγ-セクレターゼ複合体の構成因子と相互作用することを見出した。Rer1欠損細胞では、γ-セクレターゼ複合体形成には異常を認めないものの、γ-セクレターゼ複合体量が顕著に減少していた。Rer1欠損細胞においては、γ-セクレターゼ複合体がリソソームに輸送され分解されることから、Rer1がγ-セクレターゼ複合体の成熟化に機能しており、未成熟のγ-セクレターゼ複合体がリソソームに輸送され分解される可能性が示唆された。γ-セクレターゼ複合体は大脳発生に重要な役割を果たすNotchシグナルの制御に関与することから、今後はRer1の欠損による表現型とNotchシグナルとの関連を解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究において、大脳特異的Rer1欠損マウスを作製し、Rer1の欠損が様々な脳機能異常を示すことを明らかにできた。また、Rer1の標的タンパク質としてγ-セクレターゼ複合体を見出しており、Rer1の欠損による大脳発生異常の原因をγ-セクレターゼ複合体機能制御の観点から分子レベルで解析できる状況にある。今後詳細な分子機構の解析を行うことで、本研究課題の目的である初期ゴルジ品質管理機構の破綻によって生じる神経疾患の分子病態を明らかにできると考えている。

今後の研究の推進方策

以下の研究を推進する予定である。
1.Rer1によるγ-セクレターゼ複合体機能制御機構の解析
2.Rer1欠損による大脳発生異常とNotchシグナルとの関連の解析

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Forced lipophagy reveals that lipid droplets are required for early embryonic development in mouse.2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi T, Takayama K, Ishii S, Yamamoto A, Hara T, Minami N, Miyasaka N, Kubota T, Matsuura A, Itakura E, Tsukamoto S.
    • 雑誌名

      Development.

      巻: 145 ページ: -

    • DOI

      10.1242/dev.161893.

    • 査読あり
  • [学会発表] 初期ゴルジ品質管理システムによるγ-セクレターゼ複合体形成制御メカニズムの解明2017

    • 著者名/発表者名
      原太一
    • 学会等名
      日本細胞生物学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi