研究課題
多能性幹細胞は体のすべての組織に分化しうる幹細胞の一つであり、その性質によってイーブ型とプライム型の2種類に大別される。 げっ歯類の多能性幹細胞は「キメラ形成能」というユニークな性質を持つナイーブ型多能性幹細胞に属し、他の動物種の多能性幹細胞とは性質が異なる。我々は、このキメラ形成能によってマウスーラット間の異種キメラも作製できることを報告したが、一方で、ラットーマウス異種キメラのキメリズム(多能性幹細胞の異種組織への寄与率)は同種キメラと比較して胎生期においても成体においても低く、キメリズムのきわめて高いものは奇形があり胎生致死していた。これは異種環境内での多能性幹細胞の発生には限界があることを強く示唆しているが、多能性幹細胞が異種の発生環境内でどのような挙動を示すか(どこまで発生できるか)は全く明らかになっていない。そこで、本研究では異種環境における多能性幹細胞の寄与の限界(異種の壁)がどこにあり、どのような原因で限界に至るのかを明らかにすることを目的とした。これまでにラット→マウス、およびマウス→ラット異種キメラの様々な臓器におけるキメリズムを解析したところ、臓器ごとに寄与率が異なることが分かった。さらに、このパターンは異種キメラの種類によって異なっていた。同種キメラでは臓器ごとのキメリズムは有意な差は無いことから、異種環境における多能性幹細胞の寄与は臓器別に異なることが分かった。
2: おおむね順調に進展している
多能性幹細胞の異種キメラにおける臓器別の寄与率の解析が終了した為。
異種キメラでは奇形が散見されるため、その原因を究明する。
論文校正、投稿料、学会参加などの成果発表に必要な為。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 10件) 図書 (2件)
Cell Stem Cell.
巻: 22(1) ページ: 21-24
10.1016/j.stem.2017.12.003.
Europace.
巻: 20(9) ページ: 1553-1560.
10.1093/europace/eux379.
J Hepatol.
巻: 69(5) ページ: 1025-1036
10.1016/j.jhep.2018.07.008.
Stem Cell Reports.
巻: 11(4) ページ: 988-997
10.1016/j.stemcr.2018.08.015.
Sci Rep.
巻: 8(1) ページ: 15289.
0.1038/s41598-018-33690-7.
iScience.
巻: 9 ページ: 286-297
10.1016/j.isci.2018.10.030.