• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

腫瘍抑制分子RASSFの多面的効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K08624
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岩佐 宏晃  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (70582188)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードシグナル伝達 / 腫瘍抑制 / BCL-XL / pRB / RASSF
研究実績の概要

Ras association domain family(RASSF)蛋白質はその名の由来通り、低分子G蛋白質であるRasに結合することでエフェクター分子として機能すると考えられてきた。RASSF蛋白質の発見から20年を経た現在では、Rasだけでなく様々な蛋白質と結合することで機能を発揮することが知られるようになった。私たちはこれまでにRASSF蛋白質ファミリーの一つであるRASSF6に着目し、RASSF6がHippo pathwayと呼ばれるシグナル伝達経路を制御すること、ユビキチンキナーゼであるMDM2を介した転写因子p53を制御することなどを明らかにしてきた。
本年度は、アポトーシス抑制分子BCL-2ファミリーであるBCl-XLにRASSF6が結合することを新たに見出し、この結合が生み出す生理作用について検証を行った。その結果、BCL-XLはRASSF6と結合することによってRASSF6がもつ腫瘍抑制機能を抑制することが明らかとなった。具体的には、RASSF6が増強するMDM2の自己ユビキチン化、その後に続いて起こるp53の安定化、その結果として起こるアポトーシスの誘導、これら一連のイベントに対してBCL-XLは阻害的に作用することが示された。さらに、私たちはRetinoblastoma蛋白質であるpRBとRASSF6が結合することを見出していたことから、その生理的意義について検証を行った。RASSF6の一つの作用点はpRBのリン酸化状態を抑制することであり、このことが細胞周期やアポトーシスなどのpRBを介した生理作用を制御することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

私たちの研究室ではRASSF6に結合する候補蛋白質が20種類以上に及ぶことを示しており、これ以外に、RASSF6とは異なるRASSF蛋白質ファミリーが多種多様な蛋白質と結合することが他の研究室からも報告されている。科学雑誌に掲載された総説などではRASSFファミリーはスキャフォールド(足場)蛋白質のような機能があるのではないかと紹介されているが、その分子実態については未だ不明といって良い。一般に、足場蛋白質は蛋白質間相互作用を促すために二種類以上の分子と結合することで物理的距離を縮めるといった理解がなされている。RASSF蛋白質には蛋白質間相互作用を増強する活性が認められているが、逆に、蛋白質間相互作用の効果を弱める作用が知られている。例えば、RASSF6はMDM2の自己分解を促し、p53をMDM2の作用から遠ざけることが報告されている。これはRASSF6が一般に知られている足場蛋白質とは異なる役割を果たすことを示唆しており、これまでの蛋白質では分類できない機能を有する可能性を示している。本研究では、RASSF6-MDM2-p53のシグナル軸に新たにBCL-XLが加わることを示すことができた。特筆すべきは、RASSF6の機能に対して阻害的に働く因子が見出された初めての例証であったことである。これは平成29年度にGenes to Cells誌で報告された。加えて、RASSF6がpRBのリン酸化状態を抑制することが示されたが、これはRASSF6と相互作用することが知られている脱リン酸化酵素とpRBとの相互作用を促すためと理解された。現在、これは査読中にある。以上より、RASSF6が足場蛋白質様と非足場蛋白質様の機能を使い分けて多面的に作用することが明らかになりつつあることから、「おおむね順調に進展している」と自己評価している。

今後の研究の推進方策

昨年度では、非受容体型チロシンキナーゼであるc-AblがRASSF6と相互作用してリン酸化することを予備検討により見出した。さらに、質量分析によってリン酸化部位もいくつか同定されている。本年度は、複数のリン酸化が予想されているアミノ酸をすべて同定した後、RASSF6のc-Ablによるリン酸化の役割について検証する。
私たちはRASSF6の発現抑制によって中心体の過剰複製が起こることを予備検討で見出している。本年度は、中心体複製の制御因子に着目し、RASSF6との関連性および具体的な分子機構について検証する。また、これまでに同定したRASSF6相互作用蛋白質のいずれかかが中心体複製においてもRASSF6と同様に関与する可能性について検証する。
昨年度、RASSF6が種々の刺激後に起こる細胞内局在のイベント(エンドサイトーシスやオートファジーなど)に関与している可能性となる予備知見を得た。本年度は、細胞生物学的解析に注力し、RASSF6による細胞内局在イベントにおける役割について検証し、イベント時に起こるRASSF6または相互作用蛋白質の分子修飾についても併せて検証する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Novel YAP1 Activator, Identified by Transcription-Based Functional Screen, Limits Multiple Myeloma Growth2017

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Junichi、Inami Kazutoshi、Michishita Fumiyoshi、Jiang Xinliang、Iwasa Hiroaki、Nakagawa Kentaro、Ishigami-Yuasa Mari、Kagechika Hiroyuki、Miyamura Norio、Hirayama Jun、Nishina Hiroshi、Nogawa Daichi、Yamamoto Kouhei、Hata Yutaka
    • 雑誌名

      Molecular Cancer Research

      巻: 16 ページ: 197~211

    • DOI

      10.1158/1541-7786.MCR-17-0382

    • 査読あり
  • [雑誌論文] BCL-XL binds and antagonizes RASSF6 tumor suppressor to suppress p53 expression2017

    • 著者名/発表者名
      Xu Xiaoyin、Iwasa Hiroaki、Hossain Shakhawoat、Sarkar Aradhan、Maruyama Junichi、Arimoto-Matsuzaki Kyoko、Hata Yutaka
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 22 ページ: 993~1003

    • DOI

      10.1111/gtc.12541

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi