• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

非小細胞肺がん細胞の増悪進展におけるRor1-Rifシグナルの機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関福島県立医科大学 (2019)
神戸大学 (2017-2018)

研究代表者

西田 満  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30379359)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード非小細胞肺がん / Ror1受容体型チロシンキナーゼ / Rif低分子量Gタンパク質 / フィロポディア / がん細胞浸潤
研究成果の概要

非小細胞肺がん細胞の浸潤能におけるRor1の役割について検討し、PC-9細胞がRhoファミリー低分子量Gタンパク質Rifを介して、三次元マトリゲル内での方向性を持ったフィロポディア形成とそれら周囲のマトリゲル分解を誘導することを見出した。また、Wnt5a-Ror1-Dvlシグナルの恒常的活性化が浸潤能の亢進に寄与していることも見出した。さらに、Rif 結合タンパク質として見出したSmgGDSが、Rifを介した浸潤制御に関わっていることも明らかにした。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によってRor1、Rif、SmgGDSを介した新たなフィロポディア形成機構が見いだされたことは、細胞生物学的知見として重要ある。また、がん細胞浸潤におけるフィロポディアの役割を見いだしたことは、社会的にも意義が多きい。特に、肺がんは本邦におけるがんによる死亡原因の1位であり、中でも肺がんの8割を占める非小細胞肺がんでは、化学療法や放射線治療が有効でないことが治療の大きな障害になっていることから、本研究成果は、有効な治療方法を開発する上でも重要な知見である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi