• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

好中球によるマクロファージ変容機序の解明~癌と結核の共通分子基盤を切り口にして~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関京都大学

研究代表者

水谷 龍明  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (50701843)

研究分担者 杉田 昌彦  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (80333532)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性炎症 / 好中球 / マクロファージ / がん
研究成果の概要

炎症反応では、炎症を促進するマクロファージ(M1)に加えて、炎症を抑えるタイプのマクロファージ(M2)が誘導される。M1とM2のバランスは、慢性炎症や癌の悪性化と密接な関係にある。本研究では、結核等細菌感染で生じるM2が、好中球発現分子S100A9により積極的に誘導されることを示し、その分子基盤の一端を明らかにした。また、新規に樹立したS100A9遺伝子欠損マウスを用いて、がんの成長や転移に対するS100A9寄与について検討した。その結果、転移を促す分子であることが示唆された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

炎症反応を抑制するM2マクロファージは、慢性炎症やがんの発症に深く関わるが、その誘導機序は不明な点が多い。本研究は、癌病態を宿主免疫系と癌との慢性共存状態と捉え、細菌の持続感染病態で得られた好中球によるマクロファージのM2誘導メカニズムを追求し、その分子基盤の一端を明らかにした。好中球に着目した炎症抑制機序はこれまでよく知られておらず、本研究成果の学術的意義は大きい。また、癌病態におけるM2誘導機序の解明は、新たながん治療を開発するために重要な知見となり得る。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi