研究課題/領域番号 |
17K08671
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態医化学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
荒谷 聡子 東京医科大学, 医学部, 講師 (40387064)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | HANS / モデルマウス / 視床下部 |
研究成果の概要 |
ヒトパピローマウィルス (HPV) の持続感染は妊娠を妨げ、若い女性の死因の上位である子宮頸がんの病因である。HPV ワクチンが開発され感染予防に効果を示す一方で、有害な副反応が報告されており、我々は同症候群をHANS と名付けた。HANS の病因・病態を明らかにするため、HPV ワクチンを用いて HANS モデルマウスを作製し、同マウスはHANS 様表現型として運動機能および脳の組織学的異常を示した。さらにワクチン作用機序および宿主反応メカニズムを明らかにするため、同マウスの脳、血液中の発現因子の変化を検討した。その結果 HANS 患者と同様に自己免疫疾患関連因子の活性化が示唆された。
|
自由記述の分野 |
病態生理学、分子細胞生物学、リウマチ学、タンパク質分解、遺伝子発現、遺伝子改変動物
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
HPV ワクチンは子宮頸がん予防に対して効果的である一方で、各国より慢性の有害な副反応が報告されている。健康であった若い女性が後遺症に悩まされるなど社会的に大きな問題となっており、病因・病態の解明が急務とされている。その症状は疼痛、運動障害、高次機能障害、内分泌異常など多岐にわたり、現在ワクチン投与による侵襲的な障害は検出されておらず HANS の発症機構、なぜ同ワクチンでのみ高頻度で発症するのかなどほとんど明らかになっていない。そこでHANS モデルマウスの樹立、病因解析を行うことは、ワクチンの改良や同疾患の予防・治療に関して多くの知見を与えるものであると期待できる。
|