• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

糖・脂質代謝制御を介したがんの進展・転移機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08672
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

與五沢 里美  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60392437)

研究分担者 吉田 清嗣  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70345312)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード癌 / 脂質代謝 / リン酸化酵素
研究実績の概要

がんの生存、増殖、転移において、がん細胞は低酸素・低栄養状態の微小環境で活発な活動をするため、ダイナミックな代謝リプログラミングを起こし、ATP産生に加え細胞構造の材料となるタンパク質、脂質、核酸を大量に作り出している。近年、乳がん、大腸がん、卵巣がんなど様々ながん細胞において、脂質代謝の亢進が認められ、化学療法の標的として期待されている。しかしながら、がん細胞やその微小環境における脂質代謝やその制御機構は、未だ不明な点が多く残されている。
我々は、世界に先駆けてリン酸化酵素DYRK2の機能同定を行ってきた。これまでの解析から、乳がん細胞においてDYRK2発現低下は、①細胞周期の主要転写因子c-Junやc-Mycの発現亢進による、細胞周期進行、発癌の亢進、②上皮間葉転換(EMT)の主要転写因子Snail 発現亢進によるEMTの亢進、浸潤・転移の促進、③リプログラミング転写因子KLF4発現亢進による癌幹細胞性、化学療法抵抗性の亢進、④mTOR発現亢進による薬剤抵抗性の亢進を認めた。以上のことより、DYRK2は、がんの進展・転移の抑制を担う重要な分子であることが示唆されるが、マウス個体レベルにおける知見については全く不明である。本研究では、CRISPR/Cas9ゲノム編集法により作製したDYRK2ノックアウトマウスを解析し、DYRK2のマウス個体レベルでの生理的意義を明らかにする。
本年度では、作出したホモ個体を経時的に解析し、表現型の異常を見出すことができた。また、ホモ個体由来サンプルを用いて、マイクロアレイ解析を行った。現在、DYRK2欠損による表現型の異常のメカニズムを解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DYRK2ノックアウトマウスの表現型の異常を見出すことができ、マイクロアレイなどを用いて、そのメカニズムの解析に取り組み始めているため。

今後の研究の推進方策

今後は、DYRK2ノックアウトマウスの解析を引き続き進めると同時に、がん細胞におけるDYRK2機能についても当初の計画通りに進める。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた遺伝子改変マウスの導入を次年度に行う予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi