• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

大腸de novo癌の発生分子メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08691
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関新潟大学

研究代表者

味岡 洋一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80222610)

研究分担者 若井 俊文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50372470)
岩渕 三哉  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70143766)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード大腸癌 / de novo癌 / 発生メカニズム / DNA二重鎖切断 / p53 / ミスマッチ修復遺伝子 / 免疫染色
研究成果の概要

大腸 de novo癌の発生に関わる分子メカニズムは解明されていない。本研究では、大腸pT1 de novo癌47例を対象として、de novo癌の発生にp53遺伝子異常、ミスマッチ修復遺伝子異常、DNA損傷、が関与しているかどうかを免疫組織学的に検討した。その結果、de novo癌の発生には①p53遺伝子異常が関与していること、②ミスマッチ修復遺伝子異常は関与していないこと、③他の発癌経路に比べDNA損傷(二重鎖切断)を来している頻度が高いこと、が推定された。de novo癌の発生の背景には、DNA損傷が生じやすい大腸微小環境が存在する可能性が示唆される。

自由記述の分野

人体病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人の大腸癌による死亡数は肺癌に次いで多い。大腸癌の中には、腺腫などの前癌病変から発生するものも多く、それらは大腸癌早期発見のターゲット病変となるが、正常大腸から直接発生するde novo癌にはターゲット病変はない。本研究では、de novo癌は前癌病変を介した発癌に比べDNAに多くの傷がついていることがわかった。このことから、大腸内のどのような微小環境が細胞のDNAに傷を付けやすいかが分かれば、de novo癌を早期に発見することが可能になると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi