• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

消化管における胎児消化管上皮類似癌の組織分類の意義と悪性度に関わる因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08704
研究機関順天堂大学

研究代表者

八尾 隆史  順天堂大学, 医学部, 教授 (20243933)

研究分担者 齋藤 剛  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80439736)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード胎児消化管上皮類似癌 / 肝様腺癌 / TP53 / HER2
研究実績の概要

胎児腸管のマーカー(AFP、glypican 3, SALL4)の免疫染色を施行し、これらのマーカーのうち少なくとも一つが陽性なもののうち、「組織学的に粘液産生がなくグリコーゲンを含む淡明な細胞質からなる腺癌」を胎児消化管上皮類似癌(GAED)と定義し、外科的に切除された胃癌症例から、以前報告した29例に新たに抽出された症例を加えた51症例が収集された。
それらの臨床病理学的特徴としては、リンパ管・静脈侵襲およびリンパ節転移は高頻度(約70%)で肝転移も33%と比較的高頻度であり、GAEDは高悪性度の癌であることが再確認された。さらに今回の解析から、充実型増殖を示すタイプはかつて肝様腺癌(HAC)に分類されたものが含まれるが、充実型成分の有無により予後の有意差は見られず、AFP陽性と陰性の症例間での予後の差や臨床病理学的特徴の差はみられなかったことから、かつてHACとされていたものは、充実型増殖を示すACEDの一亜型に分類するのが妥当であることが新たに示唆された。
また、24症例については次世代シークエンサーを用いた解析を行い、TP53遺伝子変異が高頻度であることが判明した。さらに、通常型癌と比較してHER2過剰発現が有意に高頻度であることも判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

解析に十分は症例(51例)が収集され、臨床病理学的特徴のさらに詳細な解析が可能となり、胎児消化管上皮類似癌(GAED)が高悪性度であることの再確認ができ、さらに肝様腺癌(HAC)とGAEDとの関係も明らかとなった。さらに次世代シークエンサーを用いた解析も順調に行われ、現在進行中の解析からも興味ある結果が得られそうである。

今後の研究の推進方策

引き続き特徴的な遺伝子異常の有無の検索と悪性度に関わる分子の探索を行っている

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi