• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

唾液腺導管癌のテーラーメイド治療へ向けた分子病理学的解析: 大規模多施設共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関東京医科大学

研究代表者

長尾 俊孝  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (90276709)

研究分担者 多田 雄一郎  国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (70292430)
山崎 一人  帝京大学, 医学部, 教授 (60302519)
平井 秀明  東京医科大学, 医学部, 助教 (00770744)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード唾液腺癌 / バイオマーカー / 予後 / 唾液腺導管癌 / HER2 / AR / TP53 / 人体病理学
研究成果の概要

唾液腺導管癌(SDC)は病理組織学的に高度の核多形性、核分裂像、低分化胞巣、静脈侵襲が予後不良因子であり、これらを組み合わせたリスク分類は予後と強い相関を示した。また免疫組織化学的検討でAR低発現、p53異常発現、FOXA1低発現、adipophilin高発現が予後不良因子であった。遺伝子変異解析ではTP53変異が予後不良因子として同定された。AR、HER2、Ki-67の発現形式でSDCを5つに分類すると‘apocrine A’が予後不良を示した。この分類を基にAR陽性、HER2陽性を示すSDCにそれぞれ複合アンドロゲン遮断療法、抗HER2療法を行う臨床第II相試験を実施し高い奏効率を得た。

自由記述の分野

人体病理学(特に唾液腺腫瘍)

研究成果の学術的意義や社会的意義

唾液腺導管癌(SDC)は比較的稀な組織型のため少数例での検討しかされておらず、本研究のような大規模なSDCの解析は世界的にも類を見ない。SDCの各種バイオマーカーの発現様式や遺伝子異常と臨床病理学的特徴との関連を明らかにすることで、実臨床において正確な予後予測や適切な治療法選択に寄与すると考えられる。また、我々が行ったSDCに対する複合アンドロゲン遮断療法と抗HER2療法は共に、世界初の前向き臨床試験であり、その成果は米国NCCNガイドライン最新版に反映されている。これはSDCに対する個別化治療を確立し、当該患者の予後やQOLの改善に繋がる成果であり、大変意義深い。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi