• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

乳癌特異的ストレスシグナルとしてのDJ-1の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08708
研究機関公益財団法人佐々木研究所

研究代表者

岩屋 啓一  公益財団法人佐々木研究所, 附属研究所, 研究員(移行) (50312012)

研究分担者 河手 敬彦  東京医科大学, 医学部, 助教 (30532303)
田辺 真彦  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (30572333)
河野 勤  公益財団法人佐々木研究所, 附属研究所, 研究員(移行) (80506064)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード酸化ストレス / 質量分析 / 乳癌 / 婦人科癌 / 品質管理
研究実績の概要

DJ-1蛋白質の発現様式、修飾、あるいはmRNAの発現量についての詳細な検討を行うには、臨床検体の高い質を確保することが必要である。再現性のある臨床研究を公正に実施するためにも、病院全体のシステムとして質の高いバイオマテリアルを蓄積し、臨床データを紐付けするクリニカルバンクの基盤整備を行った。標本の質の要素のなかで、阻血性変化を極力抑えるために、手術検体については標本が取れてから15分以内にイソペンタンを用いた急速冷凍を行い、-80℃で保存した。ホルマリン固定については、組織の質や厚さを加味して固定条件を厳密に管理した。さらに、検体間のコンタミネーションの問題を乗り越えるために、細胞を通さない梱包素材の開発を行った。この素材を用いて小さなポケットを作り(μsheet pocket)、バイオマテリアルを包み込むコンタミネーション防止対策を、実際の日常業務で実施している。μSPは国内の特許申請を終え、国際的なゲノム医療、ゲノム診療の安全かつ確実な実現の一助となるべく、国際(PCT)出願を行った。
以上の基盤整備がほぼ終了し、質の高い臨床検体が蓄積してきた。DJ-1の研究体制を再構築する段階と判断し、DJ-1の構造解析を再開した。その基礎作業としてDJ-1蛋白質のトリプシン消化によるペプチド断片の回収率の改善を行った。この検討のなかで疎水性ペプチドのイオン化効率が上昇し、C106を含むペプチドマッピングに成功した。また、MALDI 質量分析器を駆使して(Matrix-assisted laser desorption/ionization in-source decay)、消化ペプチド断片のアミノ酸配列を読み取る技術を獲得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SARS-CoV-2のパンデミックに対応する検査体制を構築するため、下四半期は研究の中断を余儀なくされた。

今後の研究の推進方策

現在までのデータを踏まえ、DJ-1が過剰発現し、軽度の酸化が起こった状態が、癌としての増殖を促すシグナルである可能性を考える。軽度の酸化状態を検出する実験系を構築中である。
研究期間の最終年度にあたり、研究を加速させ、DJ-1の酸化が癌化のメカニズムに関与する可能性を証明する。

次年度使用額が生じた理由

ss

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [産業財産権] 病理組織検体梱包素材及びコンタミネーション防止用袋2019

    • 発明者名
      岩屋啓一
    • 権利者名
      佐々木研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PTC/JP2019/048574
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi