• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

卵巣明細胞腺癌の化学療法低感受性の改善へ向けて

研究課題

研究課題/領域番号 17K08709
研究機関帝京大学

研究代表者

小池 良子  帝京大学, 医学部, 助手 (80535063)

研究分担者 坂本 優  公益財団法人佐々木研究所, 附属研究所, 副院長(移行) (20260101)
綾部 琢哉  帝京大学, 医学部, 教授 (00272568)
中川 俊介  帝京大学, 医学部, 講師 (70270874) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード卵巣明細胞腺癌 / パクリタキセル / NNMT
研究実績の概要

本研究は、卵巣明細胞腺癌ではNNMT(nicotinamide N-methyltransferase)が下がると化学療法感受性が上がる可能性があり、NNMTと卵巣明細胞腺癌の化学療法の感受性との関係を明らかにすることを目的としている。
近年プロテオミクス解析によりNNMTは癌関連繊維芽細胞の制御因子と報告されている(MA Eckert et al, Nature 2019)。
そのことから今年度は2D-DIGE、western blotにてNNMTの発現が高いとわかっている卵巣明細胞腺癌細胞株OVMANAとNNMTの発現が低いとわかっている細胞株ES-2を用いて、パクリタキセルの濃度別にAnnexin assayを行った。OVMANAの親株とNNMTshRNAでノックダウンした細胞株を用いてパクリタキセルの濃度別にAnnexin assayを行ったところ、親株とNNMTをshRNAでノックダウンした細胞株とでアポトーシス細胞の存在率に差はなかった。ES-2の親株とNNMTをoverexpressionした細胞株を用いてパクリタキセルの濃度別にAnnexin assayを行ったところ、親株とNNMTをoverexpressionした細胞株とでアポトーシス細胞の存在率に差はなかった。
卵巣明細胞腺癌細胞株39例を用いた細胞質のNNMTの発現別の生存率の違いをカプランマイヤー法で解析したところNNMTの発現の高い群で予後が悪い傾向がみられたが、NNMTの発現の低い群で死亡例がなかったためp値は計算できなかった。NNMTの間質の発現別の生存率の違いをカプランマイヤー法で解析したところ、NNMTの発現の高い群で有意に無増悪生存率が悪かった(p=0.0115, log-rank test)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Evaluating the Angiogenetic Properties of Ovarian Cancer Stem-like Cells using the Three-dimensional Co-culture System, NICO-12020

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa, Y., Nagasaka, K., Yamawaki, K., Mori, Y., Ishiguro, T., Hashimoto, K., Koike, R., Fukui, S., Sugihara, T., Ichinose, T., Hiraike, H., Kido, K., Okamoto, K., Enomoto, T., Ayabe, T.
    • 雑誌名

      JoVE Journal of Visualized Experiments

      巻: 166 ページ: e61751 1-9

    • DOI

      10.3791/61751

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi