• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

5年以上追跡されたバレット食道例のテロメア長とバレット癌の発生予測

研究課題

研究課題/領域番号 17K08712
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

相田 順子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (80425678)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバレット食道 / バレット腺癌 / テロメア
研究実績の概要

世界的に見てバレット腺癌の発生母地はバレット食道の腸型上皮であるとされており、バレット食道の定義に必須とされている。しかし我々は組織発生学的に噴門型の上皮から発生するバレット癌も存在することを報告してきた。また、組織切片において噴門型上皮と腸型上皮のテロメア長をQ-FISH法により解析することによりそれらの染色体不安定性に差が無いことを明らかにしてきた。今回、生検組織を用いて、その後のフォローアップ中にバレット癌の発生した組織と発生しなかった組織とで染色体不安定性の検証を行うことを目的として研究を計画した。研究対象としてはバレット食道からのランダム生検組織で、腫瘍性病変のないものを用い、免疫染色により噴門型・腸型の上皮に分類、組織切片Q-FISH法によりそれぞれのテロメア長を解析し、フォローアップ後に腺癌の発生した症例と発生のない症例とで比較を行う計画であった。
当該年度は研究目的に合致した症例の収集を行った。共同研究者(ドイツ)より既に供与されているバレット食道検体について、追跡ができなかったもの、解析に不適であったものを除外したところ、症例数が不足していることが明らかとなり、追加症例の供与を依頼した。ドイツにおける検体供与の手続きが以前とは変更になったことにより提供が遅れているが平成30年度に追加提供される予定である。症例数は当初の予定数(初年度目標100)を下回っているが、解析を開始した。解析結果を集計するには至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

既に供与されていた組織により解析を行う予定であったが、追跡状況の不備や組織の検討により噴門型・腸型の双方の解析可能な症例が少なく、追加供与を依頼することになった。しかしドイツ共同研究者の施設における検体提供に関する手続き方法に変更があり、手続きが遅れているため追加症例の検体入手が遅れている。30年度中には入手可能となる予定である。現在手元にある検体については解析を開始した。

今後の研究の推進方策

当初の予定よりも検体入手に遅延が生じているが、追加検体が入手次第、集中的に解析を行いなるべく遅れを取り戻し、今年度から来年度前半までにテロメア長解析を行い、来年度内にデータの分析と論文作成を完了したい。

次年度使用額が生じた理由

旅費・人件費などの支出額を差し引いた際、端数として280円の残金が生じた。
翌年度分請求額に合わせて使用するが、特定の目的として使用するには少額であり、旅費および人件費の端数分として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Klinikum Bayreuth GmbH(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Klinikum Bayreuth GmbH

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi