• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

特発性間質性肺炎に合併する肺腺癌の病理学的特性と組織発生

研究課題

研究課題/領域番号 17K08724
研究機関横浜市立大学

研究代表者

奥寺 康司  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10326027)

研究分担者 宮城 洋平  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), 臨床研究所, 所長 (00254194)
横瀬 智之  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, その他 (10221665)
荒井 宏雅  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (10381493)
立石 陽子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (20644438)
梅田 茂明  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30644439)
大橋 健一  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40231203)
石川 善啓  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (40384838)
禹 哲漢  横浜市立大学, 医学部, 講師 (90537177)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード病理学 / 肺腺癌 / 間質性肺炎 / 遺伝子異常 / 発癌経路
研究実績の概要

「目的」本課題の目的は、間質性肺炎に合併する組織発生を明らかにすることである。「方法」蜂巣肺を裏打ちする気管支上皮化生に着目し、肺腺癌との間で分子異常プロファイルを比較し、気管支上皮化生から肺腺癌に至る発現経路の可能性を検証した。「結果」①次世代シーケンサーを用いた網羅的遺伝子変異検索の結果、遺伝子変異量は、健常部、化生、腺癌の順に多くなる傾向がみられた。また、気管支上皮化生と腺癌の間で共通に生じている遺伝子変異(Noch1他)を幾らか見いだすことが出来た。②デジタルPCR法を用いた高感度KRAS遺伝子変異の解析の結果、化生病変部では、健常部肺に比較して、変異頻度が有意に高かった。③免疫染色よってHNF4a陽性細胞を検出した結果、健常部、化生、腺癌の順に有意に陽性細胞出現頻度が高かった。④TTF1遺伝子プロモータのメチル化プロファイル解析の結果、メチル化の程度は、健常、化生、腺癌の順に高かった。「結論」総じて、解析した分子異常が、健常部-化生病変-腺癌の順にシーケンシャルに蓄積する傾向が見られた。これは、「間質性肺炎おける気管支上皮化生から肺腺癌に至る発癌経路の存在」を支持するものであった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] A subpopulation of airway epithelial cells that express hepatocyte nuclear factor 4alpha2019

    • 著者名/発表者名
      Okudela K, Arai H, Kitamura H, et al
    • 雑誌名

      Histol Histopathol

      巻: 34 ページ: 1217-1227

    • DOI

      10.14670/HH-18-098

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Specific expression of MUC21 in micropapillary elements of lung adenocarcinomas2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumura M, Okudela K, Nakashima Y, et al
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 14 ページ: e0215237

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0215237

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computer-aided Quantification of Pulmonary Fibrosis in Patients with Lung Cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Iwasawa T, Okudela K, Takemura T, et al
    • 雑誌名

      Radiology

      巻: 292 ページ: 489-98

    • DOI

      10.1148/radiol.2019182466

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi