研究課題/領域番号 |
17K08733
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
中島 典子 国立感染症研究所, 感染病理部, 室長 (60333358)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | インフルエンザウイルス / インフルエンザウイルス肺炎 / 走査型顕微鏡 / 3次元再構築 / 微細形態 |
研究実績の概要 |
ヒト剖検肺組織における、電顕によるインフルエンザウイルス粒子の観察については、2009年パンデミックインフルエンザウイルス(H1N1pdm)肺炎による急性呼吸促迫症候群で死亡した症例の剖検肺組織におけるウイルス粒子と感染細胞の形態を、透過型電子顕微鏡(TEM)と走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて解析した。 本研究のSEM像は、従来の”走査型”SEM像とは異なり、電顕用に作成した組織切片から得られる反射電子像の逆コントラストを利用して撮影した像で、TEMよりも広域な電顕像が得られる。2次元でこれをスティッチングして光学顕微鏡と同様な領域の電顕像(スティッチ像)を得ることでウイルス粒子やウイルス関連構造物の分布が明らかにできた。また連続切片SEM法による3次元構築を試みた。 II型肺胞上皮細胞、単球・マクロファージ、好中球に着目して観察したところ、肺胞上皮細胞の核内には、ウイルスのM-蛋白が重合した索状物が観察され、細胞質の小胞体内にウイルス粒子がみられた。ウイルス粒子がみられた単球・マクロファージは少なかったが、その中に小胞体内や細胞表面に糸状から球状の様々な形態のウイルス粒子を有する単球/マクロファージがあった。 好中球においても小胞体中にウイルス粒子が観察されるものがあった。索状物が見られたのは肺胞上皮細胞のみであり、ウイルスの複製に関連する構造物であると推測された。 2019-2020シーズンの重症インフルエンザによる院外死亡例の病理解析では、6例がA/H3N2亜型インフルエンザ、5例がA/H1N1pdm亜型であり、びまん性肺胞傷害像が見られたのはA/H1N1pdm亜型であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
電顕を用いた新しい解析については、昨年度の成果に好中球におけるインフルエンザウイルス粒子のデータを加えて、論文にまとめ投稿することができた。 2018/2019シーズンは11例のインフルエンザ関連院外死亡例を解析できた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019/2020シーズンのインフルエンザ関連院外死亡例を合わせて、論文にまとめる。現時点でH1N1pdm例が7例、H3N2例が6例、B型が4例集積しており、H1N1pdmの2例にびまん性肺胞傷害が認められた。インフルエンザ関連死亡例の中で、組織におけるサイトカインの発現を検索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費分が次年度使用額となっている。最終年度にインフルエンザ国際会議に研究協力者とともに参加し、研究成果を発表する予定である。また成果を英文誌に投稿し、受理された場合のオープンアクセス費用に使用予定である。
|