研究課題/領域番号 |
17K08739
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
矢崎 正英 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (70372513)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ドミノ肝移植関連アミロイドーシス / 家族性アミロイドポリニューロパチー / トランスサイレチン / レーザーマイクロダイセクション |
研究実績の概要 |
家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)患者の肝臓を移植肝として利用するのがドミノ肝移植である。このドミノ肝移植のレシピエントにおける最大の問題は、移植後に生じる伝播性 アミロイド(伝播性FAP)である。本研究ではこの伝播性アミロイドの(超)早期病変を、病理学的・生化学的に解析し、伝播性アミロイドの伝播機構の解明を主な目的としている。現時点で、9名のドミノ移植レシピエントの、アミロイド沈着のモニタリングで施行された胃・十二指腸生検組織について、コンゴレッド染色を施行しアミロイド沈着を確認後、レー ザーマイクロダイセクション(LMD)を用いて、アミロイド沈着部を切削・回収。検体をZwittergent溶液中で可溶化、トリプシンを用いて断片化した後、LC-MS/MS で、沈着アミロイドの生化学的組成を解析した。9名のレシピエントの内訳は、男性5名、女性4名で、移植時の平均年齢は約52.3歳であった。解析結果であるが、病理学的検索では、8名でアミロイド沈着が同定されており、最短では移植後1年で、アミロイド沈着が陽性で あった。生化学的検索は8名で施行しており、全例で変異型TTR比率が60%以上と、野生型TTRに比べて変異型TTR比率が優位に高い結果であり、ドミノ肝移植関連伝播性アミロイドーシスにおける早期病変は主に、変異型TTRがシードを形成することから始まっている可能性が示唆された。また4例で、アミロイド関連蛋白について解析を行ったが、今のところFAP患者との相違は見られていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在アミロイド本体の解析はほぼ終了し、アミロイド関連蛋白の解析を行っている。 今年度はアミロイド関連蛋白の解析とデータ解析が主体となり、おおむね計画通りに研究が進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はアミロイド関連蛋白の解析とデータ解析が主体となり、結果については英文論文に発表予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初購入する予定とした消耗品や試薬などが、昨年購入した物の残りで賄えたものがあったこと、実験器具も老朽化してはいるが、初年度はなんとか使用できたため予算全額を使用せず、翌年度に繰り越した。現在PCが老朽化しており、データ解析業務を円滑に行うため、本年度はPCを購入予定とした。また蛋白解析に使用する実験器具も老朽・破損があり、購入予定である。
|