• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

中間群および低悪性度に分類される原発性骨腫瘍の臨床病理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08747
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小西 英一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50186714)

研究分担者 眞能 正幸  独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (10183956)
森永 友紀子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20729404)
長田 盛典  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 病理・細胞診断科副部長 (30467922)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード原発性骨腫瘍 / 骨巨細胞腫 / 病理組織 / 再発因子 / 統計解析
研究実績の概要

発生頻度の低い原発性骨腫瘍において特に希少である中間性腫瘍についてわが国独自の臨床病理学的特徴を明らかにすべく、令和2年度はそれまで蓄積した骨巨細胞腫の臨床病理学的データから統計解析し213例のGCTBについて、初回手術材料の14の病理学的因子と年齢性別やRANKL阻害剤であるdenosumab投与歴の6つの臨床的因子について、統計学的に解析し局所再発に関与する因子を検討した。
うち男性100例、女性113例で、初診時年齢は12歳から80歳で平均38.7歳だった。術後のフォロー期間は24か月から316か月で平均106.1か月であった。213例のうち、62例に局所再発がみられ、再発率は29.1%であった。肺転移は9例に見られた。213例のうち術式のわかった症例は206例で、掻爬が171例、切除術が35例であった。初回手術が1989年から2005年までの例89例、2006年から2017年では124例であった。
Cox hazard解析による単変量解析では、再発に有意な危険因子は若年齢、掻爬術、少ない間質の出血、血管浸潤像の存在、虚血壊死像が見られないこと、核分裂像の増加であった。その他、性別、発生部位、denosumab投与の有無、手術の年代、骨化の有無、多形細胞、二次性動脈瘤性骨嚢胞、泡沫細胞の浸潤、紡錘形細胞の増殖面積、storiform patternの有無、髄外増殖、軟部進展病変の骨化リムの有無、浸透像の有無、そして近年GCTBの遺伝子異常と注目されるH3.3 G34W抗体の陽性像の有無については有意な結果は得られなかった。多変量解析では、有意な因子は、年齢、間質の出血、血管浸潤、虚血壊死、核分裂像となり、術式は有意傾向(P=0.053)の結果となった。興味深いのはdenosumab投与例が有意傾向(P=0.053)ながら局所再発の危険因子となることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

骨巨細胞腫の解析では、欠損値を出来るだけ少なくするため、過去のカルテの参照する必要があったが、紙カルテの保存場所、状態が各施設でバラバラで、必要なデータにアクセスするのに時間を要した。また変数を多く使ったため、多変量解析に手間取り、時間がかかった。結局放射線画像の中央レビューは出来なかったが、他の因子のデータを解析し、上記のごとく結果を出した。複数のデータより統計解析を遂行し、多数にわたる組み合わせで多変量解析を行い、全体の像を明らかにするため時間を費やした。

今後の研究の推進方策

既に令和3年度の終盤に、骨巨細胞腫については論文投稿を行い、その校正にたいするやり取りを雑誌編集局と行っている。
また、骨放射線科医の参加を促し、巨細胞腫の再発因子について、画像面からの検討を行う予定である。
論文作成が叶い次第骨芽細胞腫に着手する予定であるが、今後も多施設間研究にまつわる様々な制約により、時間がかかる見込みである。

次年度使用額が生じた理由

全体の計画に若干の遅れが生じ、そのため支出が計画通りにならなかった。既に論文は投稿済みで、次年度には論文発表等をすすめ、本年度分も含め支出する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi