研究課題/領域番号 |
17K08749
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
長谷川 功紀 京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (50525798)
|
研究分担者 |
池田 公英 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (20448525)
伊藤 隆明 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70168392)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | エストロゲン受容体 / western ligand blot / 染色剤 / リガンド誘導体染色 / 乳がん / 肺がん |
研究実績の概要 |
申請者の開発したWestern ligand blot(WLB)法により、リガンドを用いてエストロジェン受容体(ER)の発現量を再現性良く、安価に解析する方法を開発し、予後予測および治療効果予測診断法へ応用することを目的に研究を行った。昨年度はリガンドとしてエストラジオール誘導体を用いたが、受容体への結合能が低いことが分かった。そこで本年度はリガンドを変更し、タモキシフェン誘導体を用いることとした。タモキシフェン誘導体にタグとなるFITC修飾を行い、目的とする検出薬剤の合成に成功した。ERとの結合性を評価する目的で、ER発現細胞であるMCF7細胞を用い、蛍光顕微鏡により観察を行った結果、MCF7細胞への結合を認めた。このことからタグ標識したタモキシフェン誘導体が結合能を有することを明らかにした。次に、MCF7細胞から細胞溶解液を調製し、SDS-PAGEに供し、PVDF膜に転写後、その膜上のER検出を試みた。その結果、タモキシフェン誘導体を用いてERの検出に成功した。以上のことから、タモキシフェン誘導体を用い、WLBによりERが検出できることを明らかにした。さらに詳細な結合能を明らかにするため、ELISA法を用いERとタモキシフェン誘導体との結合親和性を評価した。その結果、11nMという高い親和性を有することを明らかにした。次年度はこのタモキシフェン誘導体を用いてリガンド誘導体染色法により乳がんおよぼ肺がんの病理検体の染色を行う予定である。また臨床情報と合わせて予後予測の検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1年目に検出薬剤の合成を終える予定であったが、1年目に合成した検出薬剤を評価した結果、低い親和性を有する薬剤しか合成できなかった。そこで2年目に新たな薬剤を合成することで高い親和性を有する検出薬剤の合成に成功し、1年目の目標を達成することができた。しかし、そこで時間を要し、進捗は当初の想定よりやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に構築したELISAの評価法を駆使し、高い親和性を有する検出薬剤を見出すことに成功した。またWestern ligand blotによって標的とするエストロジェン受容体の検出に成功した。よって本年度は、この検出薬剤を用いて乳がんおよび肺がん検体を用いてリガンド誘導体染色を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1,801円の次年度使用額が発生した。残額が少額すぎて研究に必要な物品購入には足りず、次年度に繰り越すことにした。
|