• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

家族性筋萎縮性側索硬化症に対するグルコースアナログ剤による病変進行抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08760
研究機関鳥取大学

研究代表者

加藤 雅子  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80221183)

研究分担者 加藤 信介  鳥取大学, 医学部, 准教授 (60194817)
桑本 聡史  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (60567189)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード神経変性疾患 / 筋萎縮性側索硬化症 / 経口治療薬 / グルコースアナログ
研究実績の概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は有効な治療薬が希求されている神経難病の1つである。ALSの新規治療薬の開発を目的としてALSモデルマウスを用いて、従来の薬剤とは全く作用機序の異なる2-deoxy-D-glucose(2-DG)のALS症状の進行抑制効果を検討した。臨床応用を視野に入れて、発症後から2DGまたはプラセボの経口投与を開始し、発症後早期の生後110日齢の時点での、2DG投与群とプラセボ投与群の臨床病期を検討した。有意な病期の進行抑制効果が確認された。また、病理組織学的解析からも、2DG投与群では、脊髄前角の神経細胞の有意な残存が確認された。病理組織学的にも、2DG投与群のALS進行抑制効果が確認された。同時に、このモデルマウスでは、変異SOD1が凝集した封入体が、神経症状発症が徐々に増加し、終末期には多数形成される。2DG投与群ではその形成も抑制されていた。生化学的検査では、血中ケトン体の値には、2群間で有意差は認められなかったが、2DG投与群では、血中AMP, ADP, ATPがプラセボ群と比較して高値を示す傾向にあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DGのモデルマウスを用いた治療実験において、2DGのALS進行抑制効果が、臨床症状のみならず、病理組織学的にも確認された。また、全身諸臓器において副作用も確認されなかった。これらの効果は、エネルギーチャージの変化、または凝集抑制効果による可能性が示唆された。

今後の研究の推進方策

2DGのみならず、グルコース類縁体のALS治療薬としての可能性を探るため、複数のグルコース類縁体を用いての検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 2グルコースアナログ経口投与は筋萎縮性側索硬化症モデルマウスの生存を延長する2018

    • 著者名/発表者名
      加藤雅子 、林 一彦 、加藤信介、内藤善哉、桑本聡史
    • 学会等名
      107回日本病理学会総会
  • [学会発表] The expression of CD3, oxidative cytotoxic molecule, and stress response proteins related to degeneration of Purkinje cells in multiple system atrophy, cerebellar type2018

    • 著者名/発表者名
      Kato M, Kato S, Hayashi K, Kato K, Wardhani L
    • 学会等名
      ICN2018: 19th International Neuropathology of Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi