• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新規RNAメタボリズム調節機構とその破綻による膠芽腫進行メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関岡山大学

研究代表者

片山 博志  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (90713975)

研究分担者 伊藤 佐智夫  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (30335624)
笹井 香織  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50722162)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオーロラキナーゼ / RNA / プロモーター / リン酸化 / RNA結合タンパク質
研究成果の概要

本研究の主要な結果として:(1)オーロラA のhnRNPリン酸化はオーロラBプロモーターを活性化した。(2)hnRNP発現異常が、タキソールによって誘発された紡錘体チェックポイント停止を乗り越え、オーロラBの機能の獲得または喪失によって観察される表現型に類似した倍数性細胞を産生した。(3)hnRNP発現異常が細胞運動性を高めた。これらの結果は、オーロラA / hnRNPがオーロラB RNAの代謝調節を通じて染色体安定性に重要な役割を果たし、この複合体の機能破綻が腫瘍形成と転移を促進することを示唆する。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オーロラAの機能破綻によって誘導される染色体不安定性のメカニズムとして中心体の過剰生産が広く知られていたが、本研究からオーロラAが染色体分配機構のメインプレイヤーであるオーロラBの発現量を直接調節していることが明らかになり、オーロラAが多様なシグナル経路を調節することで染色体安定性を保証していることが示された。この知見は、臨床試験されているオーロラAとBの両阻害剤の組み合わせが癌細胞特有の染色体不安定性の脆弱さを効率よく標的化できることを予見するものであり、臨床試験で今後検討されることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi