• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

膠芽腫の悪性形質に対する多面的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08764
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関宮崎大学

研究代表者

福島 剛  宮崎大学, 医学部, 助教 (10452913)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード膠芽腫 / 浸潤性増殖 / 細胞周囲微少環境 / プロテアーゼ活性調節 / CD24 / MET / SPINT2 / MALAT1
研究成果の概要

膠芽腫は極めて予後不良の脳腫瘍である。網羅的および機能解析により悪性形質関連遺伝子を見出すことを目的に、CD24、MALAT1、MET に着目して進めた。CD24 が膠芽腫で発現しており、増殖、浸潤、造腫瘍能を促進することを示した。発現プロファイル解析により、下流の機能因子候補として、MALAT1 を含む遺伝子、miRNAを同定した。アンチセンス核酸で MALAT1 を抑制したところ、膠芽腫細胞の増殖が抑制された。HGF 活性化酵素の調節因子である SPINT2 が膠芽腫の約 3/4 でエピジェネティックに抑制されており、HGF/METシグナルを介して予後を増悪させていることが示唆された。

自由記述の分野

病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膠芽腫は、他の癌と比較すると多くはないが、原発性脳実質腫瘍では最も高頻度の悪性腫瘍である。生存期間が2年に満たない、極めて予後の悪い難治性腫瘍であり、新たな治療の糸口やブレークスルーを見出すことはアカデミアの急務である。CD24には、幹細胞性や分化への関与、エクソソームおよび内包する miRNAの質的、量的調節との関連、長鎖非翻訳 RNA である MALAT1には様々なタンパク質や RNA との相互作用による未知の細胞内調節機構への関連、SPINT2 には、(単なる増殖因子の存在ではなく)その活性化機構による細胞周囲微小環境の制御への関与が疑われ、治療に繋がる知見の糸口となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi