• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

膵癌で高発現する転写因子の進展・転移における役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K08767
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

深町 勝巳  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90381798)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード膵がん
研究実績の概要

膵管癌は、予後不良な難治癌である。膵管癌の発生は膵管上皮細胞にKRAS変異がおきPanIN (Pancreatic intraepithelial neoplasia、膵上皮内腫瘍性病変)と定義された前癌病変を経て進行すると考えられている。膵癌の浸潤・転移の過程には、癌遺伝子の変異やその蓄積、癌周囲の微小環境など様々な因子が関与している。膵癌の遺伝子異常はKRAS, CDKN2A, p53, SMAD4の4遺伝子に高頻度にみられる。p53, SMAD4は高異形度PanINにおいて異常がみられることから進展に関与していると考えられている。その後進行癌へと進展し、転移する過程は、まだ不明な点が多い。
我々が確立したヒト活性型KRASコンディショナルトランスジェニックラットに膵管がんを発生させることが可能である。発生する膵管癌は間質が豊富なヒト膵管癌に極めて類似した組織像を示す。我々の確立したラット膵管癌モデルでは、活性型KRAS のみの発現で発生する膵管癌は他臓器への転移はみられないため、転移モデルの確立を試みた。本年度は、まず、ヒト膵癌でみられる癌抑制遺伝子p53の変異がラットに発生した膵管がんでみられるか検討した。ラット膵管癌モデルに発生した膵癌はヒトと同様に間質が豊富なため、ラット膵管癌モデルより樹立した膵癌細胞株も用いた。その結果、癌抑制遺伝子p53に変異はなかったため、p53変異体をラット膵管癌モデルに発現させることで転移モデルを確立することにした。活性型KRAS、p53変異体を同時にヒト活性型KRASコンディショナルトランスジェニックラットに発現させるための発現ベクターを構築した。この発現ベクターを用いて転移モデルの確立を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画していたラットp53の変異体では優勢阻害作用はみられなかったため転移モデルの確立が遅れている。

今後の研究の推進方策

計画していた動物実験を次年度初期に行う。その後は、計画通りに進めていく。

次年度使用額が生じた理由

動物実験の開始が遅れたため。次年度に使用する研究費は、動物実験に使用し、次年度分は計画通りに使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi