• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

肝癌および非アルコール性肝炎に対する生体内抗酸化因子による治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08776
研究機関久留米大学

研究代表者

吉田 隆文  久留米大学, 医学部, 助教 (30368899)

研究分担者 秋葉 純  久留米大学, 大学病院, 教授 (00341305)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード非アルコール性肝炎 / NASH / AGEs / 酸化ストレス / インフラマソーム / Pyrotosis
研究実績の概要

最初に我々は、生体内抗酸化因子としてのPigment epithelial-derived factor(PEDF)が非アルコール性肝炎(NASH:non-alcoholic steatohepatitis)に対して、NADPH oxidaseを介した抗酸化作用、抗炎症作用による治療効果を発揮することを示した(Yoshida T.,et al.Dig Dis Sci. 2017 Jun;62(6):1527-1536)。さらにPEDFはlipase活性化を有しており肝臓における脂質蓄積を抑制にも寄与することを見出すことができた。
また、151例のヒトの肝切除標本を用いてPEDFとPEDF受容体の一つLaminin-R (LR)との発現を免疫組織学的に検討し、肝癌組織におけるPEDFの発現はLRとの発現と逆相関し、PEDFの発現低下が門脈侵襲と有意に関連し、PEDFの発現低下が肝癌の進行と関連していることが解った。一方、LR transgenicマウス(LT Tgマウス)を用いた実験において、LR TgマウスはNASHによる肝線維化と肝発癌がコントロール群に比べて促進することを確認し、PEDFとLRの発現のバランスの異常がNASHや肝癌の進行に関与していることを見出した。
さらに、マウスNASHモデルを用いて終末糖化産物(AGEs)がNASHとNASHによる肝癌を促進することを確認し、RAGE aptamerによるNASHの治療効果を見出した。NASHの進展の機序として、AGEsがRAGEを介し肝細胞内の酸化ストレスの亢進を起こし、これに続いてインフラマソームの活性化とPyrotosisによる肝細胞死を惹起していることを解明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Pharmacokinetics and Safety of Single-Dose Esaxerenone in Japanese Subjects with Mild to Moderate Hepatic Impairment2019

    • 著者名/発表者名
      Kurata Akifumi、Yoshida Takafumi、Inoue Megumi、Ishizuka Tomoko、Nakatsu Takafumi、Shimizu Takako、Kato Manabu、Nishikawa Yasuhiro、Ishizuka Hitoshi
    • 雑誌名

      Advances in Therapy

      巻: 37 ページ: 253~264

    • DOI

      10.1007/s12325-019-01121-2

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi